フィジー鍵盤ハーモニカ
2025-10-24 08:33:41

フィジーにおける鍵盤ハーモニカ寄付プロジェクトの成果と取り組み

フィジーにおける鍵盤ハーモニカ寄付プロジェクト



2025年10月12日から14日にかけて、フィジーで行われた鍵盤ハーモニカの寄付プロジェクト。これは、認定NPO法人グッドライフの関わりで実現したもので、同志社大学の稲山茉佑さんを中心に、一般社団法人鍵盤ハーモニカLABOの妹尾美穂さん、マシンガンズの滝沢秀一さんにより構成されたメンバーが参加しました。この取り組みは、フィジーの公立学校で初となる音楽授業の導入を目指したものです。

プロジェクトの目的



フィジーでは音楽教育が不足している中、鍵盤ハーモニカを用いた授業を実施することが、子どもたちの情操教育に寄与することを目的としています。日本から寄付された鍵盤ハーモニカは、フィジーの子どもたちに豊かな音楽体験を提供し、教育の質を向上させることが期待されています。プロジェクトは、フィジーの教育委員会と連携し、市内20の公立学校から3校をモデル校として選定。鍵盤ハーモニカの寄贈と共に、実際の音楽イベントを通じた普及活動も行われました。

フィジー視察の様子



視察は、フィジーの小学校や村を巡り、現地の教育環境や文化を学ぶ良い機会となりました。稲山さん、妹尾さん、滝沢さんは、それぞれの専門知識を活かし、子どもたちや先生たちに鍵盤ハーモニカの魅力を伝える努力をしました。特に、基礎授業を行うことによって彼らに実際に触れてもらい、その楽しさや可能性を体感してもらうことを目指しました。

コンサートや体験授業を通じ、参加者たちは鍵盤ハーモニカの音色に触れ、興味を抱くきっかけとなったようです。具体的には、Vitogo村での演奏会やAmichandra Primary schoolでの体験授業など、各地で様々なイベントが実施されました。

成果と今後の展望



このプロジェクトは、単に楽器を寄付することに留まらず、音楽教育をフィジーに根付かせることを目指しているため、実施内容にも工夫が施されています。キーボードハーモニカを通じて、子どもたちに興味を持たせ、音楽を楽しむことの大切さを学んでもらうことが、プロジェクトの重要なポイントです。

今後もこの取り組みを続けることで、フィジーにおける音楽教育の拡充や、地域の教育者への支援を行っていく予定です。さらに、多くの児童が音楽の楽しさを知ることができるよう、活動を広めていく考えです。

参加メンバーの紹介



このプロジェクトに関わったメンバーは、各々が持つ才能を活かしながら活動を進めています。稲山茉佑さんは、現地でのプロジェクトリーダーとして中心的な役割を果たし、妹尾美穂さんは音楽の専門家として、滝沢秀一さんは環境と音楽を結びつける活動を通じて、このプロジェクトを支援しています。皆が一丸となってフィジーの子どもたちに音楽の楽しさを広げる活動に取り組んでいるのです。

このような取り組みが、国際協力の新しい形を示すものとなり、今後の活動の礎となることが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 鍵盤ハーモニカ フィジー 国際協力

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。