エジプトの音楽教育が日本の手で新たな展開へ!
ヤマハ株式会社は、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)において、エジプト・アラブ共和国の公立小学校100校における音楽教育の質向上を目指し、エジプト教育・技術教育省と新たな覚書を締結しました。この取り組みは、日本の音楽教育モデルを取り入れ、子どもたちに豊かな音楽体験を提供することを目的としています。
音楽教育の新たな試み
エジプトの教育政策において、音楽教育は重要な役割を果たすことが期待されています。ヤマハが推進する「スクールプロジェクト」は、2015年から新興国を中心に活動を展開しており、多くの国々で子どもたちに音楽の楽しさを届けてきました。エジプトにおいては、2021年から50校での試験導入を経て、このたび100校への拡大が実現しました。
このプロジェクトでは、リコーダーを楽器として使用し、楽器演奏のみならず、歌唱や鑑賞、さらには音楽作りの要素も組み込まれています。これは日本型音楽教育の四つの領域のうち、「器楽」に重点を置きつつ全体的な音楽教育を推進するものです。特に、エジプトの新しい教育方針に合わせ、協働的な学びを促進するためにペアワークや探究活動を多く取り入れた「主体的・対話的で深い学び」が実践されています。
持続可能な開発目標に寄与
ヤマハの取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)への貢献も視野に入れています。「質の高い教育をみんなに」という目標4や「人や国の不平等をなくそう」という目標10、さらには「平和と公正をすべての人に」という目標16など、教育を通じた社会的責任を果たすことも意識しているのです。このように、音楽教育を通じて子どもたちの「非認知能力」の育成が図られ、各国に合わせた音楽普及活動としてのビジネスモデルが構築されています。
TICAD9での意義
TICAD Business Expo & Conferenceの場では、ヤマハの「スクールプロジェクト」や、タンザニアとの共同で進める「おとの森」プロジェクトも紹介され、音楽が持つ力とそれがもたらす可能性が広く認識されました。このような国際的な舞台で、具体的な成果やビジョンを共有することは、今後の音楽教育の方向性を示す重要なステップです。
ヤマハの取り組みが、エジプトの子どもたちに素晴らしい音楽体験を提供し、豊かな心を育むことを期待しています。音楽が文化や教育を超えて、国境を越えたイノベーションの源になることが願われます。今後の展開に注目が集まります。