DUMIプログラム
2025-10-31 09:58:37

音楽で社会課題を克服する「DUMI」プログラム、注目の実施内容

音楽で社会課題を克服する「DUMI」プログラム



音楽を通じて社会課題を解決する「DUMI(デュミ)」プログラムが、2025年4月から8月にかけてインクルーシブ合唱団「ホワイトハンドコーラス NIPPON」にて実施されます。このプログラムは、音楽の力を利用して、人々が一緒に学び、感じ、創ることを目的としており、年齢や国籍、障がいの有無を超えた共存を目指しています。

DUMIとは?


DUMIは、フランス政府によって創設された音楽家向けの専門資格で、小学校や幼稚園で音楽教育を行うための技術を学びます。音楽の教育環境を豊かにすることを目的とし、音楽に関する多様なアプローチを実践しています。DUMIの理念は、音楽を通じてコミュニケーションを深めることで、より良い社会の実現に寄与するというものです。

プログラムの活動内容


「DUMI」は毎月異なるテーマのもとに様々な活動が行われます。

2025年4月:静けさ・小さな音に耳を澄ます

この月は小学4年生からの参加者を対象に、静けさを通じて集中力や共感を育むプログラムが展開されました。ビニール袋や木の卵を使用し、「音を出さずに集中する」活動を実施し、感性を高めることを目的としました。

2025年5月:音を立てずに物を扱う遊び

年長から小学3年生を対象に静寂の中での集中力を養う活動が行われました。カホンでのリズム体験を通して、音楽に対する感性を育む時間が持たれました。

同月の第2週:オノマトペ × リズム

小学4年生以上の参加者が様々な素材に触れ、オノマトペで音を表現する活動が行われました。音に関する感覚を身体で体験し、創造性を刺激する時間となりました。

2025年6月:音楽に包まれる喜び

幼稚園生を対象に、ヴァイオリニストとメゾソプラノ歌手を迎え、音楽体験が実施されました。音楽を通じて他者との関わりを楽しむことが重視されました。

2025年7月:音を見る

小学4年生以上の参加者が、音の波動を身体で感じるプログラムに挑戦しました。音叉やトーンチャイムを使いながら、音の視覚的側面を探求しました。

2025年8月:全員で曲を作る

この月は即興で曲を作る活動が行われ、参加者は自身の声や楽器の音をその場で録音し、グループで創作の楽しさを体感しました。プログラムの最後には修了証書が授与され、感動のフィナーレを迎えました。

参加者の声


「DUMIは楽しかったです。最初は緊張したけれど、音を出さずに楽しむ時間が特に良かったです。」という参加者の声が印象的です。他にも、オノマトペの活動を通じて個々の音の個性を感じることができたという意見もありました。参加者たちは、様々な楽器に触れ、音を静かに表現する難しさを実感しました。

保護者の感想


保護者からも多くの感想が寄せられ、子どもたちが自由に考え、表現できる場が素晴らしかったという声が多く聞かれました。「音に対する先入観が変わり、子どもたちが音を感じる姿に感動した」と語る保護者もいらっしゃいました。

DUMIの理念


DUMIを通じて参加者は「音楽を聴く力」と「他者と共に創る力」を育むことができます。音楽は「出す」「聴く」「見る」「待つ」「感じる」「表現する」という全ての要素を含んでおり、社会のあらゆる課題にアクセスする糸口を提供しています。

まとめ


DUMIプログラムは音楽の力を通じて、様々な社会課題を解決へ導く重要な取り組みとなっています。株式会社アンライクがこのプログラムを通じて目指すのは、誰もが音楽的感性を育み、創造性を体験できる社会の実現です。音楽を通じて人々が繋がり、新たな価値観や感性を創造することができるのです。今後の「DUMI」プログラムの動向に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: ホワイトハンドコーラス 音楽教育 DUMI

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。