くら寿司が新たな挑戦!本マグロを初出荷
日本を代表する回転寿司チェーン、くら寿司がそのこだわりの一環として、子会社のKURAおさかなファームを通じて本マグロを初めて出荷することになりました。この本マグロは2023年8月より委託養殖で育成され、今月下旬にオープン予定の「無添蔵中目黒店」などで寿司ネタとして提供される予定です。
取り組みの背景
水産物の需要が急増する中、魚価の高騰や燃料費の上昇、また漁業従事者の不足といった多くの課題に直面しているくら寿司。そのため、同社は10年以上前から漁業活性化に向けた取り組みを進めてきました。そして、2021年には「KURAおさかなファーム」を設立。これは業界初の水産専門会社であり、持続可能な漁業の発展を目指しています。
委託養殖による品質の向上
今回の本マグロについては、国際的に管理された資源であり、日本国内の養殖も難易度が高いため、特に注目されています。KURAおさかなファームでは生産者との連携を強化し、魚の全量買い取りを通じて生産者の収入を安定化させる仕組みを構築しました。これにより、質の高い本マグロを安定的に市場に供給できる体制が整いました。
都内での展開予定
今後、くら寿司は「無添蔵中目黒店」や「グローバル旗艦店」といった都市型店舗を通じて、関東圏内の約50店舗で本マグロを販売する予定です。この施策により、外食業界の中での安定供給を確保し、高品質な商品をリーズナブルに提供することを目指しています。
サスティナビリティへの取り組み
KURAおさかなファームは、オーガニックの生産や市場への卸売、さらにはAIやICTを活用した「スマート養殖」にも取り組んでいます。スマート養殖は、人手不足の解消や労働環境の向上を目指し、外部の生産者に対する委託生産を行いますが、全量買い取りを通じて生産者の収入安定を図ります。
このように、KURAおさかなファームは日本の漁業に新たな未来をもたらす存在として、今後の展開に注目が集まります。
期待される効果と地域への貢献
くら寿司は、これらの取り組みを通じて「若者の漁業就業」や「地方創生」にも寄与することを目指します。持続可能な漁業を確立し、地域経済の活性化を図ることで、日本の漁業を次世代に引き継ぐ重要な役割を果たすことでしょう。
この新たな試みが実を結び、より多くのお客様に喜ばれる味わい深い本マグロが提供されることを期待したいです。