第九のきせき
2025-08-26 18:48:18

アルス・エレクトロニカ2025で祝う、第九のきせきの音楽パフォーマンスと展覧会

メディアアートの祭典「アルス・エレクトロニカ2025」



2025年9月、オーストリアのリンツで開催されるメディアアートの権威ある祭典「アルス・エレクトロニカ2025」。このフェスティバルにおいて、一般社団法人El Sistema Connectが特別なパフォーマンスと体験型の写真展を企画しています。

手話と声で奏でる『第九のきせき』パフォーマンス



「第九のきせき」とは、ベートーヴェンの交響曲第9番“歓喜の歌”をベースにしたパフォーマンスで、手話の表現を使った『手歌』と声で歌う合唱が一体となって行われます。この斬新なアプローチは、2021年から披露され、多くの反響を呼んでいます。パフォーマンスの詳細な様子は、以下のリンクからご覧いただけます。ここをクリック

イベント当日のオープニングセレモニーは、9月3日(水)19:30に、リンツのマリエン大聖堂横の野外ステージで行われます。アーティストとして登場するのは、ホワイトハンドコーラスNIPPONの芸術監督であるコロンえりかさんです。彼女は一般の参加者たちと共に、手話表現を用いた手歌を指導し、3,000人を超える観衆とともに歓喜の大合唱を行う予定です。このパフォーマンスは、音楽の楽しさと共に、障がいを持つ人々との共演の素晴らしさを示すものとなるでしょう。

顕現する音楽『第九のきせき』体験型写真展



同時期、マリエン大聖堂内で開催される体験型写真展『Visible ‘An die Frede’』(見える『第九』)も注目です。この展覧会では、手歌の瞬間を捉えた写真が展示され、音楽の「可視化」をテーマにした作品が並びます。写真家の田頭真理子さんが手掛けたこの展覧会は、音楽と視覚芸術の新たな融合を試みています。

田頭真理子とは



田頭真理子さんは、広島県尾道市出身のフォトグラファーで、聴覚や視覚に障がいを持つ子どもたちと関わる中で刺激を受け、「第九のきせき」の制作活動を始めました。彼女の作品は、ただの写真ではなく、見る者に感動を与える力を持っています。

ホワイトハンドコーラスNIPPONの活動



ホワイトハンドコーラスNIPPONは、聴覚や視覚に障がいがある子どもたちも含む、すべての子どもたちに開かれたインクルーシブな合唱団です。この団体は、音楽教育における平等を追求し、「エルシステマ」と呼ばれる理念に基づいて設立されました。活動の一環として、参加者は無料で学ぶことができ、多様なメンバーが集っています。近年は更に活動を広げ、様々な賞を受賞しています。

このように、「アルス・エレクトロニカ2025」はただの芸術祭ではなく、音楽とともに人々が一つになることを象徴するイベントとなることでしょう。手話と音楽で生まれる新たな形の合唱、そしてそれを支える数々の活動は、私たちに多様性の中での共生の重要性を教えてくれます。ぜひ、この機会にリンツでの感動の体験をお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: アルス・エレクトロニカ 第九のきせき コロンえりか

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。