二子玉川が子どもたちの映画館に!
子ども向けの映画体験を提供する待望のイベント「第32回キネコ国際映画祭」が、2025年10月31日から11月4日まで東京の二子玉川で開催されることが決定しました。
1992年に始まったこの映画祭は、アジア最大級の子ども向け国際映画祭として、毎年多くの家族や映画ファンを魅了しています。
厳選された62作品が上映
今年は、世界各国から集まった約700作品の中から、厳選された長編と短編の62作品が上映される予定です。中でも51本のコンペティション作品や11本の特別上映作品がラインアップに並び、子どもたちの日常では体験できない様々な感情を味わってもらうことを狙っています。
映画を通じて社会問題に気づく機会も提供されるため、親子で観ることでより深い理解を得られることでしょう。特に「ライブ・シネマ」と呼ばれる上映方式では、プロの声優がその場で吹き替えを行い、映画に直接参加しているかのような臨場感を楽しむことができます。
特集はポーランド映画
映画祭では、毎年特集が組まれており、今年のフォーカスは中欧の国、ポーランドです。ショパンの故郷として知られるポーランドは、特にアニメーション作品が評価されており、独特な美意識を持った作品が数多く上映される予定です。 国際交流や子ども向けの文化体験を目的としたこの祭典は、観客に新たな視点をもたらすでしょう。
年齢に応じた作品上映
キネコ国際映画祭では、作品を年齢別に分けて上映し、子どもたちがそれぞれの年齢に適した映画を楽しむことができるよう配慮がなされています。「チルドレン部門」や「ティーンズ部門」といったカテゴリーで、年齢ごとに厳選された作品が揃います。
審査員は子どもたち
特に注目すべきは、映画祭の審査員が子どもたちであることです。9歳から18歳までの審査員が、自身が心に残った作品を選び、「キネコグランプリ」を授与する制度があります。この制度により、映画祭はさらに子どもたちの視点からの価値が重視され、彼らが選ぶ作品の質も期待できます。
親子で参加できるワークショップ
映画祭期間中は親子で楽しめるイベントやワークショップも盛りだくさん。グローバルな視点を持つ芸術家たちによるクリエイティブなワークショップはもちろん、映画祭での生吹き替えに挑戦する声優体験を通して、家族で楽しむ時間を提供します。
これにより、映画の魅力を深く学ぶ貴重な機会が増えます。
来日するアニータ・キリさん
さらに、ノルウェーのアニメーション作家アニータ・キリさんも特別ゲストとして来日予定です。彼女は家庭内の社会問題をストーリーにすることで知られており、彼女の新たなアニメーション作品の上映とワークショップも行われます。
サイレントシアターと国際交流
また、玉川髙島屋では専用の「サイレントシアター」を設け、ヘッドフォンを装着することで周囲の音を気にせず映画に没入する体験を提供します。この特別な上映プログラムは限定作品も用意されているため、訪れる価値が高いでしょう。
また、イタリアのジッフォーニ国際映画祭との交流も行われ、日本の子どもたちが海外の映画祭に参加する機会も設けられており、国際的な視野を広げる大きなチャンスです。
今年も多くの感動と学びを抱えて、映画祭の開催を心より楽しみにしています!