鍵盤ハーモニカの書籍
2025-02-03 17:35:24

鍵盤ハーモニカの歴史を探求する英語書籍『The History of the Melodica』発刊

鍵盤ハーモニカの歴史を探る画期的な書籍



鍵盤ハーモニカ、または日本で親しまれている「ピアニカ」や「メロディオン」は、私たちの生活に溶け込んでいる楽器の一つです。多くの人々が小学校の音楽授業で一度は手にしたことがあるこの楽器ですが、その本格的な歴史や背景について知る人はどれほどいるでしょうか。そんな鍵盤ハーモニカの歴史を詳細に解説した初の英語書籍『The History of the Melodica』が、2025年1月13日に鍵盤ハーモニカ研究所(MelodicaLabo)から出版されます。著者は日本を代表する鍵盤ハーモニカ奏者であり研究者でもある、南川朱生氏です。

書籍の内容



『The History of the Melodica』では、鍵盤ハーモニカがいかに誕生し、発展を遂げてきたのかを学術的な視点から掘り下げています。単なる楽器としてではなく、音楽における重要な存在としての位置づけや、ジャズやロック界の巨匠たちによる愛され方に焦点を当てています。

著者の南川氏は、長年にわたり鍵盤ハーモニカの研究に取り組んできました。彼女の研究成果をもとに書かれた本書は、鍵盤ハーモニカの文化的価値を再定義し、この楽器の魅力を新たな角度から提示しています。特に、これまであまり知られていなかった鍵盤ハーモニカの歴史や、それが音楽界に与えた影響に関する詳細な情報は、多くの愛好者や興味を持つ読者に新たな視点を提供することでしょう。

著者プロフィール



南川朱生氏は、自身を「鍵盤ハーモニカに関する全てを承る人」と称し、その熱意と専門性をもって活動しています。東京在住で、元IT系のOLとしてのキャリアを経て、鍵盤ハーモニカに専念するようになりました。彼女の特技は、鍵盤ハーモニカに関する話題を何でも結びつけて無限に話せることです。この特技を活かし、雑誌やラジオ番組、さらにはYouTubeの出演も多数こなしています。

また、著書には「鍵盤ハーモニカの本」や「できる鍵盤ハーモニカ超入門」など、多彩な作品があります。メディア出演でも注目され、NHKやTBS、J-WAVEなどの番組でも活動を展開しています。

購入方法



本書は、国内外問わず購入可能です。価格は3,939円(税別)で、142ページの内容が束ねられています。興味のある方は、以下のリンクから購入できます。

楽器の文化と歴史を深める一冊



音楽を愛する方々にとって、鍵盤ハーモニカの歴史を知ることは、その楽しみ方をより深める手助けにもなるでしょう。『The History of the Melodica』は、鍵盤ハーモニカの魅力を再発見し、新たに楽しむための素晴らしい一冊です。南川朱生氏の情熱が詰まったこの書籍を、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 鍵盤ハーモニカ 南川朱生 メロディオン

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。