角野隼斗によるアップライトピアノ・プロジェクト
ピアニストの角野隼斗さんが発案した「アップライトピアノ・プロジェクト Piano for Myself」が、2023年7月から2024年11月にかけて全国17か所で行われました。このプロジェクトは、2025年4月7日に東京で開催された記者発表会で第Ⅰ期の成果が報告され、新たに第Ⅱ期(2025年6月~2026年3月)の参加者を募集すると発表されています。
音楽の旅、全国を巡る
このプロジェクトは、角野さんが特別仕様のアップライトピアノを全国各地に持ち込み、誰もが自由に演奏できる場を設けることを目的としています。初期の展示はスタインウェイ&サンズ東京で行われ、その後、福井、山梨、富山、広島など、多様な地域やイベントで広がりました。これまでに3,000名以上の人々がこのピアノを演奏し、7,000名以上が来場しました。
角野さんの「誰でも楽しめる空間を」届けたいという思いは、各地のコミュニティによって具現化されています。主催者たちの独自のアイデアが溢れ、各地での色々なイベントを通じて多彩な交流が生まれています。今年も音楽の旅は続きます。
プロジェクトの核心、音楽は自分のために
「Piano for Myself」という副題には、「自分のために音楽を楽しむこと」にも大きな価値があるという角野さんの強い信念が込められています。彼のピアノは、静かに音と向き合うことができる柔らかな音色が特長で、演奏者と聴き手の間に新たな対話を生み出します。このプロジェクトは、音楽を「聴かせる」から「感じる」へと再定義し、多くの人々の共感を呼んでいます。
地域の声と音楽の化学反応
各地での実施では、地域ごとの特性を生かしたイベントが行われ、ジャズフェスティバルから小学生向けのワークショップ、さらには寺院での演奏まで多岐にわたりました。「普段ピアノに触れない人々が集まり、世代を超えた交流が生まれた」と主催者たちは語ります。誰でも自由に弾ける空間は、地域の人々に温かいふれあいをもたらしました。
音楽祭の催しと生徒たちの反響
東京都内の高校でもプロジェクトが展開され、音楽祭が生徒の自主企画によって開催されました。朋優学院高等学校の卒業生は、「ピアノを弾きたいと思っても、なかなか行動に移せなかった。でも、学校で音楽祭をやりたいと思って応募したことで実現できた」と話します。学校内が音楽で彩られ、「音楽は自分のためにも存在する」と実感できる貴重な体験が生まれました。
子どもたちに音楽をつなぐ
このプロジェクトの柱は「子どもたちに音楽をつなぐ」という考え方です。音楽の仕組みを体験できるピアノは、子どもたちにとってワクワクする要素が満載であり、角野さん自身も自分が音楽と出会えたのは子供のころに大人たちが機会を与えてくれたからだと語ります。この理念のもと、音楽教育や地域文化の発展に寄与する取り組みとして注目が集まっています。
第Ⅱ期の募集要項
第Ⅱ期は2025年6月から2026年3月にかけて実施される企画を対象に、全国から主催者を公募します。募集期間は2025年5月1日から5月25日までで、実施は原則月1回、最大10件程度のイベントが予定されています。参加団体や教育機関などが対象で、条件としては原則無料での開催やピアノ設置が求められます。音楽をこどもたちや学生に広げる活動が求められ、選考に際してはその視点が重視されます。
このプロジェクトは、角野隼斗さんが発案し、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会が運営しています。音楽の楽しさを全国に広げるための活動は、これからも続いていきます。