海のSDGs映画祭2025が6月に開催!多彩なプログラムで海の環境問題に迫る

海のSDGs映画祭2025が再び開催決定!



2024年に初めて行われた『海のSDGs映画祭』が、その素晴らしい盛況を経て、2025年の開催を決定しました。この映画祭は、海洋環境問題に焦点を当て、多くの企業や団体の協力を得ながら、幅広い世代の人々に楽しんでもらえるイベントとなりました。

開催概要



本年度の映画祭は、6月8日から10日までの3日間、東京の国連大学やヒューマントラストシネマ渋谷で行われます。開幕日は国連による「世界海洋デー」にあたります。また、大阪では9月6日に関西万博のジュニアSDGsキャンプで行われるプログラムも予定しています。

東京会場では、『さかなのこ』や『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』といった海をテーマにした映画と、海洋プラスチック問題に焦点を当てた短編ドキュメンタリーが上映される予定です。

シンポジウムとワークショップ



特別ゲストには、海洋プラスチック問題に取り組む田中秀典さんが登場し、彼の活動や島の環境問題についてトークセッションを行います。田中さんは、石垣島でビーチクリーン活動を続けており、その活動は「石垣ナイスクリーンプロジェクト」へと発展しています。シンポジウムでは、海洋プラスチックのアップサイクル事業についても話が展開される予定です。

さらに、株式会社ZOZOの支援により、SDGsに関連したファッションと海洋問題を扱った体験型のワークショップも実施されます。参加者は楽しみながら、海や環境問題について学ぶ機会を得られます。

キッズ&ティーンズ動画コンテスト



映画祭では、次世代の環境意識を育むために「キッズ&ティーンズSDGs動画コンテスト」を開催します。このコンテストは、子どもたちが未来の環境について考えるチャンスを提供するものです。作品は、6月8日からの映画祭で上映される予定です。

キッズ部門(未就学児〜小学生)とティーンズ部門(中学生〜19歳)の2部門で作品を募集し、各部門の優秀作品には賞金が授与されます。

締めくくり



『海のSDGs映画祭2025』は、映像制作、アート、海の環境問題を結びつけ、世代を超えた人々を一つにすることを目指すイベントです。この機会をお見逃しなく!

関連リンク

サードペディア百科事典: 映画祭 SDGs 海洋環境

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。