2025年3月27日、東京のGoogle渋谷オフィスにて、音楽業界の女性を支援するイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」が開催されました。このイベントは、音楽界における多様性の促進を目的としたプログラムであり、2023年から続いている取り組みの一環です。
イベントは、モデレーターを務めるYouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏が司会進行を担当し、協力する企業の代表者が自身の取り組みについて発表しました。Billboard JAPANの編集長、高嶋直子氏はアメリカ他のビルボード・パートナーの活動を紹介し、TuneCore Japanの新妻里華氏は、女性アーティストの活躍が年々増加していることをデータをもとに明らかにしました。さらに、The Orchard Japanの増田雅子氏は、「CEIPA x TOYOTA GROUP」のプロジェクトについて説明し、参加者に具体的なアクションを促しました。
続いて、特別ゲストとしてちゃんみなが登壇。彼女は、ガールズグループ「HANA」のプロデューサーとしても知られ、音楽界の多様性に対する見解を語りました。「No No Girls」のオーディションについての話題では、彼女の考え方や意図が示され、参加者に多くの共感を呼び起こしました。ちゃんみなは、デビュー当初から変わらぬ思いを口にし、「全ての才能が報われる時代を望んでいる」と話しました。このオーディションは、従来の制約を超えた前例のないものであり、参加者たちの間で大きな共鳴を得ることに成功しました。
「多様性とは何か」というテーマについて語る中で、ちゃんみなは「多様性は見た目やジェンダーを受け入れること以上のもので、相手を知ることから始まる」と明言。社会におけるイメージの固定化が、実際の選択肢を狭めていることに気づいた彼女は、周囲の人々に対する見方を変えることが重要であると強調しました。
イベントの後半では、山崎氏が「多様性には明確な定義はない」と述べ、多様性についてのディスカッションを促しました。最終的には、参加者が日本の音楽業界に期待することについて意見を交わす場となり、意見交換が活発に行われました。
ちゃんみなは、「日本のユニークさをアートとして表現し続けてほしい」と答え、具体的な未来像を描きました。また、「おかんバイブス」についての過去の体験も語り、参加者たちに対して「心の中におかんを宿してほしい」とメッセージを送りました。会場は拍手で盛り上がり、彼女の言葉に対する共感が広がりました。このように、音楽における多様性を探求するイベントの意義を再確認する機会となりました。
このイベントは、音楽業界の新しい潮流を象徴するものであり、今後の音楽シーンにおける女性の可能性と多様性の重要性を深く理解する契機となりました。