ひきこもり理解を広げる冒険が始まる
8月23日、横浜市のビジョンセンターで「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」が盛況にスタートしました。このイベントは、パルシステム連合会が企画委員を務める「ひきこもり広報事業」の一環として行われ、演出家の宮本亞門氏がファシリテーターを務めました。会場には243名の参加者が集まり、対話を通じてひきこもりに関する深い理解を深める機会となりました。
人生ドラマグラフで感じる心の声
この全国キャラバンは、神奈川、高知、秋田、新潟、奈良、大分の6県で11月8日まで開催されます。「ひきこもり」への理解を育むことを目的に、多様な社会の中での不寛容に対する違和感を表明するイベントです。先駆けて行われた神奈川県の横浜会場では、宮本氏が率いる「人生ドラマグラフワークショップ」が行われ、参加者は自身の過去と未来の心の波を表現しました。
このワークショップでは、宮本氏自身の経験をもとにした人生のグラフを紹介し、多くの参加者が自身のドラマを共有しました。宮本氏は、幼少期からの芸術への関心や、友人との関係性に悩みながらも自らの道を歩む姿を語りました。彼は、自室に引きこもっていた時期の心の闇や、家族との複雑な関係が彼に与えた影響について触れました。
誰もが異なるドラマを持つ
参加者は自身や家族のひきこもり体験をグラフに描き、それを基にした朗読劇を創作しました。宮本氏の指導のもと、当事者の実体験が言葉にされることで、彼らは深い共感を得ます。「振り返ると、当時の感情がよみがえった」「一歩踏み出す勇気をもらった」との声が聞かれました。宮本氏は、異なる人生のドラマを抱える全ての人が、自分らしく生きるための「カラフルな人生」を歩んでほしいと締めくくりました。
社会とのつながりと自律から自立へ
イベントの後半では、ひきこもり支援に携わるパネラーたちが「自立?自律?生きやすい社会はどっち」というテーマで意見を交わしました。支援団体のリーダーが進行し、ひきこもり支援に関するさまざまな意見が飛び交いました。過去は「経済的自立」が目標でしたが、今は「自分を大切にすること」が前提にされています。
この変化は、多くの意見を取り入れ地域の資源を活用し、自己肯定感を高めるために不可欠です。
医療機関やボランティア活動を通じて、ひきこもり当事者が自らの主体性を発揮できるような社会づくりが求められています。
国際協同組合年の意義
最後に、「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」は、厚生労働省が主催し、文部科学省も後援する重要な取り組みです。これを通じて、パルシステムはひきこもりに対する理解を深める活動を続けています。各県でのイベントは、当事者や相談者をつなぎ、多様性を受け入れる社会を形成する一助となることでしょう。
全国各地のイベント情報や参加方法については、パルシステムの情報メディア「KOKOCARA」を通じて発信されています。私たちも、この活動の一翼を担い、心に響くメッセージを地域と共有し続けましょう。
詳細は、
パルシステムの公式ページでご確認ください。