台北芸術大学との産学連携ワークショップの実施報告
デジタルアニメーションスタジオ「100studio」が、2023年8月27日から29日にかけて台北芸術大学アニメーション学科で産学連携のワークショップを行いました。このイベントは、現地の若手クリエイターの成長を目指すものであり、今後の共同プロジェクトとカリキュラムの展開を見据えたものです。
ワークショップ開催の背景
ここ数年、日本のアニメーション制作技法への国際的な関心が高まる中で、台北芸術大学アニメーション学科は、日本の実際の制作現場からの指導を受ける機会を設けたいと考えていました。一方100studioは、台北に設立した「100studio Taipei」のクリエイターネットワークをさらに拡大したいというビジョンを持っています。両者の目的が一致し、ワークショップの開催が決定されました。
ワークショップの目的とポイント
このワークショップの特徴は、大学の教育だけでは得られない「現場視点」を取り入れ、学生たちがより実践的なスキルを学べることにあります。日本のアニメーション文化と画家としての技術を融合させ、アニメーション業界を志す若手クリエイターの成長を支援することが狙いです。
ワークショップの概要
ワークショップは、実際のアニメーション制作のプロセスを学ぶ機会として、台北芸術大学内での実施が行われ、講師として高井宏暢(100studio)がオンライン形式で講義を行いました。サポート役には、李 堉菱(100studio Taipei)が翻訳と通訳を務めました。それぞれの講義では、日本のアニメ制作に必要な基本技術や、実際の動作を学ぶ内容が盛り込まれていました。
1.
「アニメの基本」 - リミテッドアニメーションに関する理解
2.
「人間の動きの表現」 - カメラワークの習得
3.
「自由作品制作」 - 学生が自ら考えたキャラクターを使用した表現
登壇者の紹介
高井宏暢(講師)
1988年から数々のヒットアニメに携わり、代々木アニメーション学院での教育経験も持つ高井講師は、実際の業界の知識を学生に伝える貴重な人材です。彼は学生たちの熱心な姿に感銘を受け、オンラインでの特異な形式との調和を図る中で、次回へのさらなる充実を約束しました。
李 堉菱
台北芸術大学との間で架け橋となる役割を担い、学生たちの制作進行をサポートしています。彼女もまた翻訳を通じて多くの学びを得たことを述べています。
参加学生の声
参加した学生たちは、高井講師の指導を通じて日本式のアニメ制作方法を学び、技術向上の手応えを感じていました。具体的な技術や学びが日常の改善点に直結した様子が印象的です。次回のワークショップにも関心を寄せ、より難易度の高いテーマを扱いたいという声が多数寄せられました。
今後の展望
次回のワークショップは、9月から来年1月の上学期、及び2月から6月の下学期にそれぞれ開催予定です。それぞれのプログラムは学生のスキルに基づいた内容となり、さらなる技術向上を図ります。また、100studioはワークショップを通じて新たな人材の発掘にも取り組む意向です。これにより、経験を積む機会を提供し、次世代のクリエイターを育てる支援を続けることが期待されています。
100studioについて
「100studio」では、アニメーションを通じて人々の心を豊かにし、クリエイターを支えるスタジオとしての使命を果たしています。彼らは現在、さまざまな媒体においてアニメーションの企画と制作を行っており、2024年以降のプロジェクトも進行中です。今後、ますます多様な作品を世に送り出すことが期待されます。私たちも、この業界の未来に大いに期待しています。