イベントレポート:推しエンタメブランドスコープの真髄
2025年6月27日、東京都港区で開催された『推しエンタメブランドスコープ 活用事例トークイベント』。このイベントは、エンタテイメント業界に向けたデータとマーケティングサービスを手がけるGEM Partners株式会社が主催し、GENDAと東宝の関係者、そしてエンタメ社会学者の中山淳雄氏が登壇しました。
さまざまな香りが漂う“推し”の熱量
イベントは、GEM Partners代表の梅津文氏によるプレゼンテーションで幕を開けました。彼は毎月およそ3万人を対象に行う「自由回答調査」をもとに、「推しファン人数」「支出金額」「接触日数」といった指標を示し、この『推しエンタメブランドスコープ』の目的と構造をわかりやすく説明しました。「メディアコンテンツビジネスは従来、視聴率や興行収入といった数値で測定されがちですが、それではファンの熱意やヒットの可能性を見逃してしまいます」と彼は訴え、エンタメビジネスをより本質的に理解するための指標化の重要性を強調しました。
エンタメ社会学者の中山氏は、時代がIPを単なるコンテンツからブランドとして捉える必要性について語り、推しという概念が社会の変化を映し出す指標となることを指摘しました。彼は、「この定点観測を行うことで、新しいマーケティングや商品開発に繋がる」とその意義を述べました。
現場のリアルを担うトークセッション
トークセッションには、GENDAの松沼雄祐氏と東宝の白藤清純氏が参加しました。松沼氏は、特にクレーンゲーム業界において「IPの選び方が売上に直結する」とし、熱狂の兆しを読み取るツールとしての位置づけを明確にしました。「過去のデータだけでなく、未来の可能性を見据えた判断ができる」と、その実用性を具体的な事例を交えて紹介しました。
また、白藤氏は「社内では、作品の選定やキャスティングをデータで補強することが評価されている」と明かし、特にメディア接触日数の可視化がファン化のプロセスを理解する手助けになったことを語りました。両者ともに、『推しエンタメブランドスコープ』を熱狂の予兆を読み取るための重要なツールとして位置づけていました。
新機能『推しヒット分析』の披露
イベント終盤では、新機能として『推しヒット分析』の紹介も行われました。この機能は、ファンの熱量を基にしたヒットを多面的に検証するためのもので、中山氏は「これは単なるバズではなく、一過性で終わるのか持続的に広がるのかを見極めることができる」とその革新性をアピールしました。この新機能は、データドリブンなマーケティングの可能性を更に広げるものと期待されています。
今後の取り組み
GEM Partnersでは、生活者のインサイトの高度化を進めるだけでなく、エンタメ業界を超えたさらなる活用を模索しています。企業や団体との共同研究やトライアル連携を通じて、プロモーション支援を行い、多様なパートナーシップの形成を目指すとのことです。
まとめ
『推しエンタメブランドスコープ』は、エンタメ業界における新たな指標を生み出し、ファンとブランドの関係性をデータによって可視化する先進的な試みです。今後のエンタメ業界における進展に注目です。