次世代映画撮影監督育成プログラム始動
日本映画撮影監督協会(JSC)が、文化庁の令和7年度「クリエイター等支援事業」に採択され、国際舞台で活躍できる映画撮影者を育成する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムは2025年1月よりスタートする予定で、将来的な映像制作のリーダーを育成することを目的としています。
文化庁の強力なバックアップ
この助成事業は、文化庁が専門性の高い団体に任せる形で、業界全体の人材基盤を強化する仕組みとして位置づけられています。JSCはこのプロジェクトを通じて、短期間の成果を重視するのではなく、3年間にわたる継続的な支援を行います。これにより、参加者は長期的な視点で自らのスキルを磨くことができ、多様な経験を積むことが期待されています。
JSCの使命
JSCに与えられた重要な使命は、すでに業界で活躍する撮影監督の国際的な活動をさらにサポートすることです。グローバル市場を視野に入れ、他国のクリエイターたちと活発に交流し、次世代の映像人材の競争力を向上させるためのトレーニングを実施します。プログラムの基本理念は以下の3点に集約されます。
1.
国際的影響力を持つ撮影監督の育成
2.
部門を横断するリーダーシップの涵養
3.
効率的かつ高い実行力の強化
マスタークラスの内容
年に一度開催される「マスタークラス」では、国内外の著名な撮影監督を迎え、参加者は最先端の技術やトレンドについて学びます。2025年のマスタークラスには、SEAMUS McGARVEY(撮影監督)やBalazs Bolygo(撮影監督)が参加し、その指導のもとで次世代の才能が育成されます。
このプログラムでは、専門知識だけでなく、情熱、学習意欲、目的意識、国際的なコミュニケーション能力が求められます。これらの要素を兼ね備えた人材が、日本の映画業界を牽引し、国際舞台で高い評価を受けることが期待されています。
国際的な協力体制
プログラムは、SONY、Leitz、Netflixなど国内外の企業の協力を得てスタートしました。また、アメリカ撮影監督協会(ASC)や欧州連合の撮影監督団体ネットワーク(IMAGO)との国際的な協力も視野に入れています。これにより、国際的な情報の共有や技術交流が進み、参加者はより幅広い学びを得ることができます。
今後の展望
2025年度には、タイでのマスタークラスの共同開催や、韓国の釜山国際映画祭とのシンポジウムを計画しています。また、欧米からの講師を招き、京都でのマスタークラスも実施予定です。これらの取り組みを柱に、国際舞台で活躍する撮影監督の育成をより一層進めていきます。
今後も、このプログラムの最新情報や進展状況を随時お知らせしていきますので、多くの方々の御支援をお願い申し上げます。
お問い合わせ
日本映画撮影監督協会の詳細については、公式ホームページをご覧ください。今後の活動にご期待ください。
公式ホームページ:
日本映画撮影監督協会
所在地:〒157-8561 東京都世田谷区成城1-4-1 東宝スタジオ オフィスセンター2F
TEL : 03-6411-1690 | FAX : 03-6411-1691 | Mail :
[email protected]