朱の会、初の公演!
2025-04-28 10:55:55

朱の会初の芝居公演、泉鏡花の作品が舞台化!

朗読劇『夜叉ヶ池』の魅力



2025年5月28日から6月1日まで、東京都中野区の中野スタジオあくとれにて、朱の会主催の朗読劇『泉鏡花『夜叉ヶ池』命の為に恋は棄てない』が上演されます。この公演は、朱の会が初めて取り組む芝居であり、幻想文学の巨匠である泉鏡花の名作が脚色されて、新たな命を吹き込まれています。

朱の会の挑戦



これまで表現手法として朗読や朗読劇に力を入れてきた朱の会が、泉鏡花のレジェンド的作品に対してどのように取り組むのか、注目が集まります。今回、夢乃玉堂が翻案した『夜叉ヶ池』は、原作の美文を生かしつつも、現代の観客に理解しやすい形に仕上げられています。幻想的な世界観と深いテーマ性を持つ作品が、どのように舞台上で展開されるのか、期待が膨らみます。

美術と衣装に注目



また、舞台美術には、朱の会主宰の神由紀子が長い付き合いを持つ美術家の加藤ちかが参加。35年ぶりの共同作業ということで、彼らがどのように小さな空間を演出するのかも見所です。加藤ちかは、観客を惹きつける独創的な美術を創造することが期待されており、静かな中にも迫力ある舞台を演出することでしょう。

衣装については、芸術的なセンスで評判の朱の会が、加藤ちかに加え、商業演劇でも活躍する阿部美千代の協力を得て、華やかな和風衣装を披露。これにより、舞台はより一層華やかさを増し、観客を魅了する要素となるでしょう。

音楽と光の魔法



公演の音楽には、朱の会のヴォリューム1から関わっている余田崇徳が参加。また照明には由利優樹が手がけており、視覚と音楽の両面から観客に感動を届ける工夫が随所に見られます。

物語の舞台設定



物語は、大正二年の夏、越前の国、三国岳の麓にある村を舞台にしています。ここに訪れた学者の山沢学円が、行方不明の友人・萩原晃を探すためにこの地にたどり着き、美しい女性・百合と出会うことから物語が始まります。百合の夫がその萩原であることが明らかになると、二人の再会とともに村の人々が抱える日照りの苦痛が描かれていきます。神の世界と人間の世界が交錯する中で、伝説と幻想が織り交ぜられた深い物語が展開されます。

公演情報



公演は5月28日から6月1日まで、毎日異なるスケジュールで行われます。特に5月30日(星組プレビュー)の公演は、一般料金が3000円と特別価格で楽しめるため、見逃せません。チケットはカンフェティで販売中で、会員特典を利用してお得に観覧できるチャンスもあるので、ぜひチェックしてみてください。

この春、幻想文学の舞台化という新たな試みを通じて、観客の心に響く感動を与えてくれる『夜叉ヶ池』。華やかな舞台装飾と感染力のある演技に、どうぞご期待ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 朱の会 泉鏡花 夜叉ヶ池

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。