あなたの安全を守る「伝統芸能従事者向け安全講習」開催
2025年2月28日、株式会社生活と舞踊が主催する初の「伝統芸能従事者のための安全講習」が東京都四谷で開催される。このイベントは、伝統芸能従事者が日々直面している様々な危険を減らし、安心して舞台に立てる環境を捻出することを目的としている。
現場の危険と課題
重量物や高所作業が多い伝統芸能の現場は、事故やケガのリスクが高い。特に最近では、高齢化や担い手の不足、舞台数の減少が影響し、伝統芸能界では現場の危機感が高まっている。これにより、若手や新しい従事者は、貴重な経験を年長者から学ぶ機会が減少しているため、リスク管理の知識が不足し、さらなる事故を招く恐れがある。
この講習では、芸能従事者が安心して働けるよう、リスク理解と安全対策について専門的な知識を提供し、法的な基盤も学ぶことができる。一方で、現場の実態を把握することも重要だ。
講習概要
この講習は、特に労働災害の専門家や産業医の協力を得て開催される。内容は、実践的なリスク管理から、労災保険についての情報まで幅広くカバーされる予定だ。
- - 開催日時:2025年2月28日(金)18:30〜20:30
- - 会場:TIME SHARING四谷9A(四谷三丁目駅徒歩1分)およびオンライン
一部のトピックは以下の通り。
- - 舞台や稽古場に潜むリスクと事故例
- - 公演主催者による安全衛生に関する法律の知識
- - 藪の業界からの成功事例と教訓
参加者は、経験豊かな講師から具体的な事例を学びつつ、安全な舞台運営の意義を理解する貴重な機会となる。
アンケートで見えた実態
講習に先立ち実施された伝統芸能従事者のアンケートからも、多くの気づきがあった。例えば、事故や精神疾患の要因として、厳しい上下関係や長時間労働が挙げられた。また、舞台組み立て中に起こる事故も報告され、実際に救急車で運ばれる事態もあったという。
- - 事故例:什器や楽器が落下することで起こる事故
- - ハラスメントの実態:師匠からのパワハラが問題視されている
このように、多様な課題を抱える業界で、今回の安全講習は急務であり、大きな意義を持つ。
講師陣の紹介
講習には、業界内で著名な専門家が参加する。俳優であり一般社団法人日本芸能従事者協会の代表理事を務める森崎めぐみさんや、労働安全衛生コンサルタントである弥富耕平さんが講師として登壇し、それぞれの専門知識を基に、安全衛生の重要性を説く。このような先進的な取り組みが、業界の文化を守るかかりとなることが期待される。
安定した安全な労働環境を築き上げるため、舞台芸術に従事する人々が力を合わせる時が来ている。今回の講習がその第一歩となる事を強く願う。