新たに誕生した「くにおんフォルテピアノ」
国立音楽大学 楽器学資料館は、大学創立100周年を記念し、アントン・ワルター製フォルテピアノの複製を制作しました。この楽器は、2011年に新校舎工事の際に伐採されたシンボルツリーの木材を活用しており、鍵盤楽器の専門家である太田垣至氏によって手作りされています。新世紀のビジョンに基づき、さまざまなイベントで活用される予定で、学生や一般の見学者には実際に試奏する機会も提供されます。
複製楽器の意義
国立音楽大学 楽器学資料館は、豊富な19世紀のフォルテピアノを所蔵し、これまで教育や演奏研究に利用してきましたが、モーツァルトやベートーヴェンの初期作品を理解するためには18世紀のフォルテピアノが必要です。しかし、オリジナルの楽器は非常に少なく、その状態も演奏を制約します。そこで、複製楽器が教育・研究において果たす役割は非常に重要です。たくさんの人々にその魅力を広めるチャンスでもあります。
完成記念イベント
お披露目コンサート
- - 日時: 2025年4月18日(金)18:30開演
- - 会場: 国立音楽大学 講堂小ホール
- - 料金: 無料(要申込)
レクチャーでは、フォルテピアノの演奏体験を現代のピアノ演奏に活かすことがテーマです。ピアニストの久元祐子氏が音色や奏法について解説し、アンサンブルにはヴァイオリンの永峰高志氏、ソプラノの長島剛子氏も参加し、18世紀の音楽を共に体験できます。
特別リサイタル
- - 日時: 2025年6月27日(金)18:30開演
- - 会場: 国立音楽大学 講堂小ホール
- - 料金: 無料(要申込)
ポーランドのピアニスト、トマシュ・リッテル氏によるリサイタルが開催され、モーツァルトやベートーヴェンの作品を演奏します。
レクチャーコンサート
- - 日時: 2025年12月11日(木)18:30開演
- - 会場: 国立音楽大学 講堂小ホール
- - 料金: 無料(要申込)
古典派の作品をテーマにフォルテピアノ奏者の平井千絵氏が演奏し、ワルター製の楽器を使用予定です。講義には和田氏も参加し、ピアノ製作について語っていただきます。
その他の予定
さらに、以下のイベントも予定されています。
- - 企画展「ピアノ製作家たちの偉業」
- - サマースクール
詳細については、楽器学資料館の公式ウェブサイトにて随時情報を更新していきます。ぜひ、この貴重な機会を逃さず、新たに誕生したフォルテピアノの魅力を体験してください。