Da-iCE工藤大輝氏の特別セミナーをレポート
2025年10月14日、京都芸術大学で開かれた特別オンラインイベント「工藤大輝先生の楽曲制作を深掘りする」に、過去最多の2,100名を超える参加者が集まりました。このイベントは、通信教育課程の音楽コース新設にあたるもので、工藤大輝氏が音楽制作のプロセスを直接伝える貴重な機会です。
音楽教育の新時代を迎える京都芸術大学
京都芸術大学は、全国で約18,000名が在籍する私立大学通信教育課程として、日本最大規模の芸術大学です。新設される音楽コースは、DTM(デスクトップミュージック)を始めとする幅広い音楽技術を学ぶことができ、初心者から経験者まで対応できるカリキュラムが充実しています。イベントの冒頭では、この新コースの概要について説明がありました。
その後、Da-iCEのリーダーである工藤大輝氏が登壇し、作詞・作曲・サウンドプロデュースのノウハウを披露しました。彼は自身の制作過程や音楽に対する「作家性」の重要性について熱く語り、参加者との意見交換が行われました。
深いトークセッションと参加者の質問に回答
トークの後半では、エガワヒロシ准教授が進行役を務め、参加者から寄せられた質問に工藤氏がリアルタイムで回答しました。工藤氏は自らの経験やノウハウをシェアし、「楽曲の作り方についてここまで話す機会はない」と語るほどの充実した内容となりました。
インディーズ時代からの音楽への思い
工藤氏は、Da-iCE結成当初から他のアーティストと差別化するために自ら楽曲制作に取り組む重要性を強調。音楽を「自分でつくる」ことへのこだわりを持ちながら、その過程で得られる学びや楽しさについて語りました。彼は、SNS時代の音楽シーンの流れについても言及し、時代に合わせた柔軟な創作姿勢と、自分自身の音楽的理念を大切にすることが重要だと述べました。
音楽における多様性と個性の尊重
音楽は正解がない世界だからこそ、自分自身の正解を見つけることの重要性も強調されました。工藤氏は「音楽に触れる時は、自分のスタイルを大切にしつつ、自由に追求してほしい」と受講者たちにメッセージを送ります。
受講者からの反響と次回予告
イベント後、SNSでは多くのポジティブな反響が寄せられ、「深い学びを得た」との声が聞かれました。京都芸術大学では、11月8日から「オンライン体験授業」を開始し、今後も多様な内容の授業が用意されています。特に、著名な作詞家であるいしわたり淳治氏を迎えた特別授業が注目されており、作詞の奥深さを堪能できる機会が設けられています。
京都芸術大学の魅力
京都芸術大学は、全国から集まった意欲的な学生たちが在籍し、芸術を通じて社会で必要な力を育成する教育を行っています。社会の多様なニーズに応えるべく、学生たちがアートの力で問題を解決するプロジェクトも多数展開しています。これからも多様な学びを通じて、未来のアーティストたちをサポートしていく姿勢を見逃せません。
次回のイベントにもぜひ注目していきたいです。