NTT Digital、ビジュアルボイスとの新たな実証実験開始
株式会社NTT Digitalとビジュアルボイスが、新たな映像コンテンツ流通基盤の確立に向けて、DID(分散型識別子)およびVC(検証可能なデジタル証明書)技術を利用した実証実験を2025年秋に開始することが発表されました。これにより、映像業界におけるクリエイターやバイヤーの本人性や経歴の証明が強化され、信頼性の高いコンテンツ流通の実現を目指します。
背景と目的
デジタル化が進む現代社会では、個人や組織の活動歴や実績、資格などの正確な証明が求められています。特に映像コンテンツ業界では、クリエイターの経歴や作品の権利情報が明確でない場合が多く、信用を失うリスクが懸念されています。そのため、透明で信頼できるデジタル証明基盤の整備が不可欠です。
この実証実験では、ビジュアルボイスの「LIFE LOG BOX」というプラットフォームを利用し、登場するDID/VC技術による証明を行うことで、クリエイターやバイヤーの信頼性向上を図ります。
実証実験の具体的概要
実証実験では、NTT DigitalのDID/VCシステムをLIFE LOG BOXに統合し、クリエイターとバイヤーの本人確認や経歴をデジタル証明書として発行します。初期段階では、国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」の受賞者やノミネート者に対し、受賞・ノミネート履歴を証明するVCを発行。また、クリエイターの卒業証明書や、過去の取引履歴を持つバイヤーの証明も行います。
これにより、クリエイターとバイヤーの経歴や本人性が保証され、双方が安心して取引できる環境が整備されることを目指しています。
DID/VCシステムの特長
NTT Digitalが提供するDID/VCシステムは、コンテンツプラットフォーム事業者向けに証明書の発行、登録、管理をAPIとして提供できます。このシステムにより、ユーザーは必要な証明書を申請・取得でき、証明機関はその申請を管理し承認することが可能です。また、証明書の様式、必要項目のチェック、決済処理、ステータス管理などがスムーズに行われます。承認後は、証明書がユーザーのウォレットに保管され、必要に応じて簡単に提示が可能です。
さらに、ユーザーは「クリエイターVP」「コンテンツVP」「パッケージVP」という3種類のVPを登録でき、認証マーク付きで表示されます。パッケージVPでは複数のクリエイターやVPを統合し、出品情報との連携も行えます。
今後の進展
NTT Digitalは、この取り組みを通じて映像コンテンツ業界だけでなく、他の業種や分野にもDID/VC技術の導入を進める計画です。人材関連や金融業界、小売業界など、様々なユースケースが期待されています。このプロジェクトによって、より安全で効率的な取引の実現が可能となるでしょう。
企業情報
株式会社NTT Digitalは、東京都千代田区に本社を置き、グローバルな視点でブロックチェーン技術などの社会実装を推進しています。
公式サイト:
NTT Digital
今後の進展に注目が集まる中、映像コンテンツ業界の未来がどのように変わっていくのか、目が離せません。