恐怖が織り成す美術の魅力、仮想空間で体験しよう!
昨夏、大好評を博した「ホラーにふれる展―映画美術の世界」が、今年は新たに仮想空間篇としてよみがえりました。松竹株式会社と株式会社クープによるこの企画は、独自のホラーブランド「松竹お化け屋本舗」が提供します。
映画美術の魅力を深掘り
「ホラーにふれる展」は、映画美術の裏側にスポットを当てた体験型の企画展です。松竹の豊かな歴史に根ざした演出や美術を通じて、観客はまるで映画の世界に迷い込んだかのような没入感を味わえることでしょう。2024年7月から9月までは新潟県立自然科学館での開催予定で、昨年は31,000人以上が足を運び、SNSでも広く話題を呼びました。
この展覧会では、美術セットの詳細や制作ノウハウまでも紹介します。これにより、ホラー映画だけでなく、背後で支える総合的な美術の技術が見えてきます。また、2025年に新たな展開も予定されているとのことで、期待が高まります。
仮想空間篇の魅力
仮想空間篇は、AI搭載型360°カメラを用いて撮影され、ユーザーは「貸し切り状態」の会場をいつでもどこでも探索できることが最大の魅力です。例えば、白い丸をクリックすることで会場の奥深くまで自分の好きなように移動可能です。リアルな会場に行ったことがある方でも、別の視点から新たな発見があるでしょう。
さらに、ドールハウス機能を使うことで、全体を「神視点」で俯瞰する楽しみもあります。この機能は、リアル会場では決して味わえない独特な体験で、仮想空間だからこその利点を活かしています。
デジタルアーカイブの新しい形
提供するqurupoは、AIを利用した360°カメラでの空間記録サービスです。歴史的建物や展示イベントなどをデジタルツイン形式で保存でき、7390°体験をコンテンツ化することによって、従来の写真や動画では得られなかった新しい楽しみ方が実現されています。また、今回の企画に使用された「4DKanKan Meta」は、誰でも簡単に高精細な3Dデータを作成できる最新型のスキャンカメラです。
松竹お化け屋本舗の歴史と今後
松竹お化け屋本舗は1998年から展開し、映画と演劇の世界で培った技術を駆使して、ホラー体験を提供してきました。その没入感の高い演出は、多くのファンを魅了しています。公式サイトもぜひチェックしてみてください。
この新たな仮想空間での体験が、一人でも多くの人にホラーの魅力を伝えることを願っています。興味がある方はぜひ
公式サイトを訪れて、無料で楽しめる機会をお見逃しなく!