NoMy、マイコプロテイン生産を加速
NoMy Japan株式会社が、日本最大の製糖企業である日本甜菜製糖株式会社から、125万ユーロ(約2億円)の資金調達を実施しました。この投資は、親会社であるNorwegian Mycelium ASを通じて行われました。これにより、NoMyは日本国内におけるマイコプロテイン製品の開発を加速し、新たなフードソリューションを提案することを目指しています。
マイコプロテインの重要性
この新たな技術は、タンパク質供給の安定性を高め、将来的な食料安全保障に寄与することを目的としています。特に、世界的に懸念されるプロテインクライシスに対する解決策として期待されています。日本甜菜製糖の副産物を活用したこの取り組みは、持続可能な食料生産の在り方を再考するきっかけにもなるでしょう。
日本甜菜製糖の役割
日本甜菜製糖は、二酸化炭素吸収能力の高いテンサイを活用して、新たな産業としてのマイコプロテインの生産に積極的に取り組んでいます。同社の代表取締役、石栗秀氏は「てん菜を甘味資源として活用しつつ、新たな形でマイコプロテインを生産することは、持続可能な未来を築くための一歩です」と述べています。
共同の取り組み
NoMyの代表であるDavid Andrew Quist氏は、「日本甜菜製糖との協力関係がさらに強化されることを心から嬉しく思います。このパートナーシップは、両社の持続可能性へのコミットメントを反映したものです」と語りました。彼らは、発酵技術を用いて自然循環型の食料システムを構築するという共通のビジョンを持っているのです。
持続可能な未来へ
今回の資金調達は、NoMyが新しい食品資源を提供するための重要なステップです。植物由来のマイコプロテインは、環境にも優しく、健康的な食事の選択肢を広げるものです。また、さらなる研究開発を通じて、持続可能な食料供給や地域農業の振興にも貢献することが期待されています。
詳細な情報
NoMy Japan株式会社や日本甜菜製糖に関する詳細は、各社の公式ウェブサイトを訪れることで確認できます。また、報道関係や投資についてのお問い合わせは、新規事業開発の田中美帆まで連絡を取ることが推奨されています。
この新たな挑戦がどのように展開されるのか、今後の進展に注目です。