若手映画作家育成プロジェクトndjc2025が始動!
文化庁が委託した「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト2025」が発表され、2025年度の製作実地研修に参加する4名の監督が選出されました。このプロジェクトは、次世代の映画作家を育てることを目的としており、短編映画の製作を通じて若手の才能を育成します。
参加する監督の紹介
以下の4名が今回の製作実地研修に参加します。
- - 鴨林諄宜(KAMOBAYASHI Tomonari)
プロダクション:東映シーエム
推薦団体:福井映画祭実行委員会
1999年に大阪で生まれた彼は、京都芸術大学で映画制作を始め、映画美学校でさらなる研鑽を重ねてきました。2019年には短編映画『ぼくの姿』が福井映画祭で審査員特別賞を受賞し、彼の才能が評価されています。2025年に制作予定の『屈折の行方』はPFFアワードに入選。
プロダクション:エピスコープ
推薦団体:東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻
1994年生まれの辻井は、千葉大学で情報画像学を学んだ後、テレビ制作会社に勤務。そこで得た経験を経て、東京藝術大学院に進学し、映画制作の道を歩んでいます。彼の作品『組み立てる女』は福井駅前短編映画祭で最優秀女優賞を受賞しています。
プロダクション:DOTS&LINE
推薦団体:PFF
1998年に生まれ、慶應義塾大学で環境情報を学びながら映画製作を進めてきました。彼女の代表作『最も無害で、あまりにも攻撃的』は、国内外の映画祭で高い評価を受けています。
プロダクション:ポトフ
推薦団体:PFF
2005年生まれの八代は、美術を学びながら独自の映画制作に挑戦。彼女の卒業制作の短編映画『サンライズ』はPFFアワードに入選しています。
講師陣と今後のスケジュール
本プロジェクトでは、脚本講師として安藤親広氏(スーパーバイザー/プロデューサー)、小川智子氏、和田清人氏の3名が参加し、監督たちの指導にあたります。
製作のスケジュールは、8月から10月にかけて脚本開発が進められ、11月には撮影が行われます。その後、12月から2026年1月にかけて作品が仕上げられ、2026年3月には上映会が予定されています。
ndjcの目的
ndjc(New Directions in Japanese Cinema)プロジェクトは、才能ある若手映画作家を公募し、彼らの映像製作技術や作家性を高めるための支援を行っています。ワークショップや製作実地研修を通じて、次世代を担う長編映画監督の育成を目指しており、今後の活躍が期待されています。
詳細情報や最新の更新については、
ndjc公式サイトをご覧ください。特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)に問い合わせる際は、ndjc事務局までメールでご連絡ください(
[email protected])。