ライブビューイング実証
2025-05-28 18:42:33

NTT Comとヤマハが共同開発した画期的ライブビューイング技術の実証実験

NTT Comとヤマハが実施する新技術の実証実験



NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)とヤマハ株式会社(以下ヤマハ)は、革新的なライブビューイング技術「GPAP over MoQ」を開発し、2025年5月28日にその実証実験を行うことを発表しました。この新技術は、エンターテインメント業界において、より臨場感あふれる視聴体験を提供することを目指しています。

エンターテインメント市場の現状



新型コロナウイルスの影響から徐々に回復しつつある音楽ライブ市場は、国内外のアーティストによる公演が増えていることから活況を呈しています。特に、ライブビューイング市場は、コンサートのチケットが取りづらい人や遠方のファンにとって、新たな鑑賞のスタイルとして注目されています。
この状況に伴い、ライブビューイングが地方で実施されることで、地域のエンターテインメント市場の活性化にも寄与することが期待されています。

しかし、従来のライブビューイング技術には、映像や音声の転送に衛星通信が使用されることで、遅延や臨場感の不足という問題がありました。それに対する解決策として、NTT Comとヤマハが新たに開発したのが「GPAP over MoQ」です。

GPAP over MoQ技術の概要



「GPAP over MoQ」は、映像や音声、さらには照明制御などの舞台演出データを一つにまとめて効率的に転送する新しいプロトコルです。NTT Comの「MoQ」とは、低遅延で多彩なメディアを配信する次世代のデータ転送技術を指します。この技術を利用することで、配信時の遅延を最小限に抑え、わずか0.1秒程度にすることが可能となります。これにより、コール&レスポンス機能など、双方向性の高い体験を実現し、遠隔からでもライブの一体感を味わえるようになります。

技術的特徴



本技術の成功を支えるのは、以下の三つの特色です。
  • - 最適な圧縮方式:データの種類に応じて、圧縮方式を変え、転送データ量を最大90%減少させます。
  • - リアルタイムデータの復旧制御:不安定なネット環境でも音飛びや照明制御の異常を最小限に抑え、高精度なデータ転送を可能にします。
  • - ネットワーク状態の推定:数秒単位で映像や音声の品質を自動で適応させ、途切れることなく最適な品質での配信を実現します。

実施される実証の内容



実証実験は、ヤマハの銀座店で行われ、ライブ演奏をリアルタイムで配信します。舞台装置の演出を含む「GPAP」データがインターネットおよびクラウドサーバーを介して送信され、サテライト会場に届けられます。また、サテライト会場の状況も同じ経路で撮影し、メイン会場に返送されます。

各社の役割



この実証において、NTT Comは「MoQ」上でのデータ転送技術と映像・音声の同期再生システムを開発し、ヤマハは音や照明の動作信号を「GPAP」データに変換する技術を担当します。

今後の展開



NTT Comはこの技術の国際標準化を進め、2036年度中の商業展開を目指しています。地方でも同クオリティのライブ体験を提供し、地域創生に貢献する意向です。一方ヤマハは、ライブ市場に新たな付加価値を創出し、それに伴う様々なニーズに応えた新たな価値の開発を進めていきます。

まとめ



この技術の実証内容は、2025年6月11日からの「Interop Tokyo 2025」にて展示される予定です。新たなエンターテインメント体験に期待が高まります。詳細は、公式サイトをご覧ください。

Interop Tokyo 2025 公式サイト

*本稿は、発表日現在の情報であり、変更される可能性があります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ ライブビューイング NTT Com

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。