映画プロモーション提携
2025-09-01 15:51:32

映画プロモーションの未来を切り拓く!buggyと東映エージエンシーが提携

2025年9月1日、buggy株式会社と株式会社東映エージエンシーは、映画領域での戦略的業務提携を結びました。これにより、両社はSNSやWEB広告を活用した新たなプロモーションモデルの構築を目指しています。

業務提携の背景


この提携は、デジタルプロモーションに強みを持つbuggyと、映画配給会社としての豊富なネットワークを有する東映エージエンシーのコラボレーションです。映画業界では、様々なターゲットに向けた最適なメディア戦略が必要とされており、この提携によってその価値を大きく向上させることを目指しています。
具体的には、東映エージエンシーの社内でデジタル領域のノウハウを強化し、将来的には両社でのプロモーション展開を図ります。buggyは既存のSNSプロモーション技術を駆使し、東映エージエンシーが持つ映画作品の企画・宣伝ノウハウを組み合わせることで、映画業界のプロモーション支援に焦点を当てていきます。

新たなプロモーションモデルの展望


この業務提携を通じて、映画作品の宣伝プロセスにおける新しいモデルケースを作り出すことが目標です。2025年度には、東映エージエンシーの宣伝業務を請け負う映画作品において、SNSプロモーションやWEB広告プロモーションを共同で行う予定です。さらに、映画界だけでなく、エンターテインメント全体においても相互にプロモーション支援の幅を広げる方針です。両社は強みを活かし、”作品の魅力を最適な形で届ける”ことを常に考え、新しい時代の宣伝方法を提案していきます。

代表者のコメント


buggy株式会社 代表取締役 原澤辰史氏は、これまでにもSNSを使ったプロモーション活動を通じて、東映エージエンシーの映画作品に関与してきた経緯を語ります。「映画を観る場面が常に変化する中で、YouTubeやInstagram、X(旧Twitter)、TikTokといったメディアを通じて、作品の魅力をより自然に伝える手段が重要です。今回の提携によって、映画そのものがより多くの人々に届き、心を動かすきっかけを提供できるよう努めます。」

一方、東映エージエンシーの取締役で映画営業局局長の川上修弘氏は、映画作品と観客をつなぐ架け橋としての重要性を強調し、「SNS広告領域の専門家であるbuggy社との提携で、新たな橋渡しの形に進化する」と述べています。特に、若年層においては日常的に触れるSNSが映画との最初の接点となることが増えており、感情に響くプロモーションの構築を新たな段階に引き上げたい意向を示しました。

buggy株式会社について


buggy株式会社は、SNSやデジタル広告を中心に、マーケティング支援事業やインフルエンサーのマネジメントといった多岐にわたるビジネスを展開する会社です。特にウェブ広告の運用やSNSアカウントの運営、動画制作、インフルエンサーのキャスティングなどを行っており、商品と消費者の最適なコミュニケーションを実現しています。

東映エージエンシーについて


東映エージエンシーは、1957年に創業された総合広告代理店であり、東映グループの一員として、映画に関する幅広いビジネスを展開しています。時代の流れに対応しつつ、独自性のある広告事業やキャラクタービジネス、映像関連事業を手がけ、エンターテインメントの中心的な役割を果たしています。

今回の提携は、ただのビジネス上の合意に留まらず、映画業界に新たな風を吹き込む重要なステップです。SNSという身近なプラットフォームを通じて、映画作品の魅力を広め、多くのファンに届けるここの試みは、今後の映画プロモーションにおいてますます重要な役割を担うことでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: buggy株式会社 東映エージエンシー 映画プロモーション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。