海洋問題を落語で学ぶ
2025-05-07 12:12:23

高校生たちが海洋問題に創作落語で挑む新プログラムが始動!

高校生落語プログラムが始まる!



一般社団法人うみ落語協会が新たにスタートする「高校生落語プログラム」は、日本の伝統文化である落語を通じて、海洋問題について学ぶユニークな挑戦です。このプログラムでは、高校生がプロの落語家や環境専門家とともに、楽しみながら海について考える機会を提供します。

プログラムの概要



このプログラムは「海の落語プロジェクト」の一環として行われるもので、海の問題を笑いやトークを交えて分かりやすく伝えることを目指しています。今年度から参加する高校生は、落語を通じて「自分ごと」として海洋問題を捉え、発信力と行動力を身につけることができます。参加者は「落語高校生コース」と「海洋高校生コース」の二つの分類に分かれ、それぞれの役割を実践します。

参加者の募集



現在、2025年度プログラムの参加高校生のエントリーを受け付けています。参加できるのは、日本在住で海洋問題に興味があり、落語を演じることが好きな高校生たちです。各コースを5名ずつ募集しており、自分の興味を最大限に活かせるチャンスです。エントリーは2025年5月30日まで可能です。

プログラムのスケジュール



1. オリエンテーション(2025年6月)
プログラムの全体説明、海洋講座(基礎編)の受講、チームビルディングなどを行います。

2. テーマ決定(2025年6月)
各チームごとに海落語の創作と研究発表のテーマを決定します。

3. 創作・調査(2025年7~8月)
落語高校生コースはプロの落語家の指導のもとで海落語を創作し、海洋高校生コースは環境専門家のもとで現地調査を行います。

4. 発表準備(2025年8~10月)
各コースともに稽古や研究発表の準備を進めます。

5. 中間発表会(2025年10月)
進捗報告とブラッシュアップのためのプレゼンテーションを実施します。

6. お披露目イベント(2025年11月)
チームごとの成果を発表し、最優秀チームを選出します。

指導者について



プログラムでは、落語を指導するプロの落語家と、海洋問題の専門知識を持った環境科学者が参加者を支援します。彼らの豊富な経験を活かしながら、参加者は新たな視点で海について考えることができるでしょう。

参加のメリット



このプログラムは、他校の高校生と交流しながらチームで取り組む体験や、プロの落語家から直接指導を受ける貴重な機会です。また、現地調査や取材を通じて、実際の海洋問題に触れることで、一層深い理解を得ることができます。自信がない学生でも、海洋問題に対する情熱さえあれば参加が可能です。

応募方法



興味を持った高校生は、指定の応募フォームからエントリーすることができます。詳細な情報や注意事項も記載されているため、しっかりと確認してから応募してください。参加費用は無料で、交通費や宿泊費も支給されるので、積極的に挑戦してみてください。

結び



「高校生落語プログラム」は、楽しい学びの中で海洋問題についての理解を深める素晴らしい機会です。高校生たちが海の未来に貢献できるような行動力を身につけることを期待しています。興味を持たれた方は、ぜひエントリーを検討してください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 落語プログラム 海洋問題

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。