ピアノの世界
2025-10-01 15:51:46

ピアノの奥深い世界を体験!親子で探る音楽の仕組み

駒込地域文化創造館での特別な親子講座



2025年8月3日、東京都豊島区の駒込地域文化創造館で「仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!」と題した親子講座が開催されました。この講座は、国際音楽の日に合わせて音楽に対する理解を深めるために企画されたもので、定員を超える多くの親子が参加しました。その結果、17組が出席し、教室は終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。

目を輝かせる子どもたち



講師には、有限会社タナカピアノサービスの現役調律師、土岐隆仁氏と杉本悠氏を迎え、ピアノの構造や調律の手法について分かりやすく教えていただきました。参加者はピアノを直接触れることができ、特に調律体験ではチューニングハンマーを使って、実際に音を調整する楽しさを体感しました。「音がきれいになった!」といった子どもたちの喜びの声が上がる中、保護者も一緒になってこの新しい学びの場を楽しみました。

また、講座の最後には、ピアニストによるミニコンサートが開催され、参加者は調律後の美しいピアノの音色に聴き入るひとときを楽しみました。このような音楽の楽しさを感じられる貴重な時間は、親子ともに心に残る経験となったことでしょう。

参加者の感想



参加した保護者からは、「ピアノの中身をここまで詳しく学ぶ機会はなかった」との声や、「子どもの興味を中心に進行してもらい、非常に勉強になった」との意見が多数寄せられました。特に、「美しい演奏を聴きながら、親子で楽しく学べた」との感想は、この講座がどれほど心に響いたものであったかを物語っています。

地域文化の拠点としての役割



駒込地域文化創造館は、交通の便も良く、アクセスしやすい場所に位置しています。今後もこのような講座を通じて地域の文化的な交流を促進し、幅広い世代の方々に楽しんでもらえるイベントを企画していく予定です。参加者からの意見を反映しながら、より質の高い文化体験を提供できるように努めていきます。

開催概要


  • - 講座名: 親子講座「仕組みがわかるともっと楽しい!ピアノを解体してみよう!」
  • - 日時: 2025年8月3日(日曜) 10:00~12:00
  • - 場所: 駒込地域文化創造館 第1会議室
  • - 講師: 有限会社タナカピアノサービス 調律師 土岐隆仁氏、杉本悠氏
  • - 参加者: 17組

主催は公益財団法人としま未来文化財団、協力は有限会社タナカピアノサービスです。このような文化教室を通じて、地域住民の音楽への理解が深まることを心より願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ピアノ体験 親子講座 楽器の仕組み

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。