夏を快適に過ごすための暑さ対策と服装の意識調査
株式会社オンワード樫山が実施した「夏の暑さ対策と服装に関する意識調査」によると、年々厳しさが増す日本の夏に対し、人々はどのように備え、どんな悩みを抱えているのでしょうか。調査対象の男女331名から得られた結果を見てみましょう。
暑さ対策の開始時期
約7割の人々が、6月以前から対策を始めているとのことです。具体的には、44.7%が「6月から始める」と回答し、28.1%が「7月から」、22.4%が「5月から」という結果になりました。これは、早めに暑さに備える意識が高まっていることを示しています。
暑さ対策の具体例
調査によると、具体的な暑さ対策として最も多かったのは「エアコンや扇風機の活用」で73.1%。次いで「水分補給や塩分摂取」が69.5%、さらに「服装の工夫」が47.1%と続きます。これに加え、「日傘や帽子の活用」(38.1%)や「冷却グッズ』(31.7%)の利用も見受けられ、暑さへの対策は生活習慣とアイテムの組み合わせが鍵となっています。
外出時の不安要素
また、外出時のリスクとして最も多く挙げられたのが「熱中症のリスク」で55.9%。紫外線や体力の消耗も不安要素として多くの人が挙げ、特に夏場の健康への影響を懸念しています。さらに「汗による服装の汚れや乱れ」(39.9%)や「メイク崩れ」(11.5%)といった見た目のストレスも深刻な問題です。
夏服に関する悩み
夏服に対する悩みとして最も多かったのは「匂い」で52.6%が該当し、次に「汗じみ」(48.9%)や「温度調整が難しい」という意見も多くありました。これらの悩みは、実際に人前で気にしやすい問題であり、快適さだけでなく見た目への配慮も強く求められています。
求められる機能性
夏服に求められる機能として最も多かったのは「通気性」で65.9%の支持を得ました。続けて「吸水速乾」(54.4%)や「防臭・抗菌」という機能も求められています。この結果から、今の時代の夏服においては、涼しさと快適さが何よりも重視されていることが分かります。特に「接触冷感」や「洗濯のしやすさ」も重要視されており、機能性への期待が高いことを示しています。
今後の取り組み
この調査から得た知見をもとに、オンワード樫山は「夏を快適に過ごすためのウェアやサービス」の開発にさらに力を入れていく方針です。私たちが快適に夏を楽しむためには、機能性と見た目の両方を兼ね備えた服装が必要です。
アンケート調査の概要
この調査は、2025年5月7日から9日の間に実施され、全国の男女331名を対象としたインターネットアンケートとして行われました。調査主体は株式会社オンワード樫山のマーケティンググループで、関心の高い夏の過ごし方を明らかにしました。
会社概要
株式会社オンワード樫山は、紳士服、婦人服、子供服、その他身の回り品の企画・製造・販売を手掛ける企業であり、代表取締役社長は保元 道宣氏です。本社は東京都中央区に位置し、公式ウェブサイトも充実しています。夏を快適に過ごすためのさまざまな提案が期待されます。