ラグビーのカーボンオフセット
2025-08-28 12:36:23

2024-25シーズンのラグビーでカーボンオフセット実施、環境意識向上へ

ラグビーのカーボンオフセット取り組み



2024-25シーズン、株式会社NTT Sports XとNTTドコモビジネス株式会社は、ラグビークラブ「浦安D-Rocks」と共同で、すべてのホストゲームにおいてCO2排出量をオフセットする取り組みを進めています。このプロジェクトの目的は、脱炭素社会の実現に向けた意識を高め、地域社会とつながりながら環境保護に貢献することです。

カーボンオフセットの実施


NTT Sports Xが提供するラグビーの試合で、全9試合にわたり、NTTドコモビジネスが供給するカーボンクレジットを基にした「カーボンオフセット試合」を行います。これにより、各試合の開催中に発生するCO2排出量がオフセットされ、環境に対する負荷を軽減することが目指されています。オフセットの計算には、会場での電力使用や観客の移動によるCO2排出が含まれています。

具体的には、2024年12月28日から2025年5月9日までの間に行われる選手たちの試合を対象に、計233トンのCO2をオフセット。ここには農業由来のクレジット117トンと森林由来のクレジット116トンが含まれています。試合当日は、会場内でCO2排出量の速報表示や本取り組みの趣旨を伝えるビジョンの投影も行われ、来場者の認識を深めることを図ります。

背景と目的


近年、環境問題の重要性が高まる中、スポーツチームの環境への取り組みが増加しています。NTTグループは「2040年までのネットゼロ」という目標を掲げており、今回のカーボンオフセット試合はその実現に向けた重要な一歩となります。スポーツを介して地域住民に環境意識を浸透させることが、このプロジェクトの根幹となります。

NTTドコモビジネスの役割


カーボンオフセットの支援にあたり、NTTドコモビジネスは2種類のカーボンクレジットを提供しています。
1つ目は「Green Natural Credit」で、水稲の栽培におけるメタンガスの発生を抑える取り組みが特色です。
2つ目は、住友林業と提携した「森林価値創造プラットフォーム」で、間伐などの適切な森林管理を通じて認証された森林由来のクレジットを取り扱っています。このような取り組みを通じて、地域とともに持続可能な未来を創造することを目指します。

今後の展開


シーズンオフにはこのカーボンオフセットに関連したプロモーション活動も予定されています。プロスポーツ選手を起用したキャンペーンやファン感謝祭での米の配布など、地域住民とのふれあいを大切にした活動が展開される予定です。特に、選手たちが米農家を訪れることで、農業とスポーツのつながりを感じてもらい、環境保護の意識を高める狙いがあります。

この取り組みは、D-Rocksの試合だけでなく、将来的にはさらなる脱炭素施策へと拡大していく意向が示されています。

まとめ


2024-25シーズンのラグビーにおけるカーボンオフセット試合は、環境保護と地域貢献の両面で大きな効果を期待しています。このような試みが広がることによって、多くの人々が環境問題への関心を持ち、持続可能な社会の実現に寄与することができるでしょう。今後のD-Rocksの動きに注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: カーボンオフセット 浦安D-Rocks NTTドコモビジネス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。