推し活の実態
2025-03-11 12:23:19

Vtuberファンの推し活事情を探るアンケート結果の詳細と影響

Vtuberファンの推し活事情を探るアンケート結果の詳細



株式会社ビジュアルワークスが運営するイラスト取引プラットフォーム「SKIMA」が、VtuberおよびVライバーに関するファンの推し活についてのアンケートを実施しました。1047名の回答を基に、ファンの推し活実態が明らかとなりました。

調査結果の概要


まず、この調査結果によると、VtuberやVライバーの視聴者の83%が何らかの形で推し活を経験したことがあると答えています。また、その65%は現在進行形で推しているライバーがいるとのこと。この結果から、VtuberやVライバーが多くのファンに愛されていることが伺えます。

最も多く「今も推し活をしている」という回答があり、次いで「Vtuber・Vライバーに興味がない」という理由が17%を占め、過去に推していたが今は推し対象外だという意見も12%ありました。

配信視聴頻度は高い


さらに、視聴頻度について調査したところ、週間で見るユーザーが84%にも上り、特に37%は毎日視聴していることがわかりました。次いで27%が週3〜5回、20%が週1〜2回程度の視聴を行っているとのことです。これはVtuberたちのコンテンツが常に新しい魅力を提供しており、視聴者を惹きつけ続けていることを示しています。

同時推し人数や推し活の内容


推しを複数同時に応援するファンが63%という調査結果もあり、1人のみを推している回答者は19%、10人以上を推すという回答は10%でした。多くのファンが複数のVtuberを楽しみつつ、推しの活動を支えていることが明らかです。

具体的な推し活の形として、最も大きく挙がったのはスパチャ(投げ銭)で、18%が経験済みと答え、これに続くのはグッズ制作や公式グッズの収集、ファンレターの送付などが人気でした。気持ちを直接伝える行動がファンの間で根付いているといえます。

調査の背景と目的


この調査は、2024年12月11日から26日にかけて実施され、回答者は18歳以上のSKIMA会員から集められました。設問は推し活の状況、興味のない理由、視聴頻度、使用金額など多岐にわたり、Vtuberの推し文化の深さを探るための重要なデータとなっています。

SKIMAについて


SKIMAは個人クリエイターがスキルを活かした創作を行えるプラットフォームです。イラスト作品を依頼したり、ファン層を広げたりする場として、多くのクリエイターとファンが集います。新たなクリエイティブな一歩を踏み出したい方はぜひ一度訪れてみると良いでしょう。

今後もVtuberやVライバーの人気を支えるファンの動向に注目が集まります。開催されるイベントや新しいプロジェクトには、さらなるイノベーションが期待できそうです。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: Vtuber 推し活 SKIMA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。