新曲発見!バッハ
2025-11-20 21:26:52

波乱の再発見! 320年ぶりに明らかになったJ.S.バッハの新曲を鈴木雅明が演奏

バッハの新たなオルガン作品が発見



300年以上の時を経て新しく発見された、J.S.バッハのオルガン作品が話題を呼んでいます。音楽監督兼オルガニストの鈴木雅明がその演奏を担当することが決まり、音楽界全体が注目しています。

新曲の公演情報


この特別な演奏会は、11月23日(日)15:00より東京オペラシティ コンサートホール・タケミツメモリアルで開催されます。この歴史的な瞬間に立ち会えるチャンスをお見逃しなく。

発見の経緯


11月17日、ライプツィヒのバッハ資料財団が発表したところによると、ブリュッセル王立図書館に保存されていた筆写譜集の中から、バッハの未知のオルガン作品の存在が明らかになりました。これらの楽曲は、長い間埋もれていた貴重な遺産です。

バッハが作曲活動を本格化させた18歳頃の1740年代は、彼にとって急成長の時期でした。この時期の作品からは、南ドイツの伝統と北ドイツの技法の融合が感じ取れ、彼の独自の語法が各所に現れています。特に、変奏とオスティナートの構造や、大規模フーガの手法は、バッハの魅力を存分に引き出しています。

バッハの若き日の姿


若き日のバッハは、オールドルフで兄から学び、リューネブルクでゲオルク・ベームの指導を受けたことで、様々な音楽的影響を受けています。今回の新発見の作品も、そうした背景が色濃く表れたものであり、まさにバッハの創作力が開花した瞬間の証と言えるでしょう。

さらなる研究の成果


新たな証拠を見つけたのは、ザロモン・ギュンター・ヨーンという無名のオルガニストです。2023年以降、ヴォルニーが統括する「BACH Research Portal」の調査が行われ、その過程で1729年の願書が発見され、ヨーンが「1705〜1707年にバッハの弟子だった」と記載していました。さらに、その筆跡資料と照合することで、今回の2曲の写譜が彼によるものであることが確認されました。これにより作品の成立背景が明らかにされ、バッハの音楽活動の新たな側面が浮かび上がりました。

バッハの作品目録に新たな番号が加わる


この発見により、BWV目録には新たに2つの番号が追加されました。これは75年以上にわたるバッハ資料財団の研究成果であり、若きバッハの音楽の豊かさをさらに深めるものと考えられます。バッハを愛するすべての音楽ファンにとって、歴史的な瞬間を共に祝うための絶好の機会です。

今後の演奏会と研究の展開に、音楽界が大いに期待を寄せています。詳細情報や今後の動向については、公式ウェブサイトにて更新があることでしょう。

詳しくはこちら


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 鈴木雅明 J.S.バッハ 新発見曲

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。