錦秋歌舞伎特別公演2025に向けた鼎談
2025年10月、全国5都市で行われる「中村勘九郎 中村七之助 錦秋歌舞伎特別公演2025」。このイベントに向けて、中村勘九郎、中村七之助、そして太鼓奏者の上田秀一郎による鼎談の様子が届きました。彼らの出会いや共演の思い出、そして巡業に託した願いを語り合いました。
出会いのエピソード
鼎談の冒頭では、まず彼らの“出会い”を振り返りました。上田秀一郎が歌舞伎の舞台に初めて立ったのは2008年、ベルリンとルーマニアでの公演でした。初めての歌舞伎の舞台に立った際は緊張したものの、すぐに中村勘九郎、中村七之助と打ち解けたそうです。特に中村七之助は、初対面でありながら彼を「たかちゃん」と呼んでくれたとのこと。
印象深い共演
中村勘九郎が記憶に残っているのは、2011年の博多座での公演です。彼は父の代役として出演し、上田の太鼓が舞台を支えてくれたと語ります。その時の一体感は、今でも鮮明に覚えています。逆に上田秀一郎は、その時の共演の過程で即興的な創作ができたことが大変印象に残っていると話します。
2025年の公演の見所
新しい錦秋歌舞伎特別公演では、さまざまな新しい演出が用意されています。中村勘九郎によると、今回は長唄の囃子方が加わり、さらに上田が太鼓ソロを披露します。このため、作品がまったく新しいものに生まれ変わるとの期待感を示しました。
中村七之助は、自身の女方としての演技に加え、『元禄花見踊』の華やかさが観客に新しい歌舞伎体験を提供することを約束しています。特に初心者にも楽しんでもらえるような内容だそうです。
また、上田秀一郎は、自身が演奏する『光の道標』が、震災支援の中で生まれたことも話しました。太鼓が持つ「祈り」の力を感じてもらい、観客の心に響く音楽を届けたいと語ります。
全国巡業の意義
歌舞伎を観たことがない人に、新たな体験を届ける巡業の重要性についても触れました。中村勘九郎は、劇場に足を運ぶのが難しい方々に希望の光を届けるため、この活動に誇りを持っていると述べています。これまで20年続けてきた巡業を、今後も大切にしたいと結言しました。
公演の楽しみ
また、巡業中の楽しみとして中村七之助は「サウナ巡業」を挙げ、その中でお二人と楽しい時間を共有している様子も語りました。サウナでのリフレッシュが、彼らの活力を生んでいるのでしょう。
観客へのメッセージ
最後に、彼らは公演を楽しみにしている皆様へ熱いメッセージを送りました。中村勘九郎は「歌舞伎と太鼓の融合から生まれる新しいエネルギーに期待してください」と述べ、中村七之助は『元禄花見踊』を通じて、視覚的に楽しめる作品であることを強調しました。上田秀一郎も、観客の心に火を灯すような演奏を目指すと力強く宣言しました。
この公演は、10月9日から始まり、群馬、東京、および新潟など、全国各地を巡ります。ぜひお見逃し無く!
公演日程と場所
- - 10月9日・10日: 群馬 ながめ余興場
- - 10月17日: 新潟 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 劇場
- - 10月19日: 金沢 金沢歌劇座
- - 10月21日: 愛知 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール
- - 10月22日: 東京 かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール
お問い合わせ
サンライズプロモーション: 0570-00-3337 (平日12時~15時)
詳細は
公式サイト をご覧ください。