未来のコンビニ体験を創造するプロジェクト
合同会社CGOドットコム、株式会社セブン-イレブン・ジャパン、そして日本電気株式会社(NEC)の三社がタッグを組み、未来のコンビニエンスストアにおける新たな体験を創出するプロジェクトを始めました。このプロジェクトは、現代の消費行動の変化に応じた新しい価値を提供することを目的としています。
プロジェクトの背景
少子高齢化や社会の変化により、消費者の行動が多様化しています。特に若年層においては、ただ「物を買う」だけの目的ではコンビニエンスストアを訪れなくなっているという現実があります。このため、セブン-イレブン・ジャパンも、顧客の感情や価値観に訴求する新たな施策を必要としています。
このプロジェクトでは、若年層が店舗に対して抱く「居心地の良さ」や「楽しさ」といった要素を重視し、商品購入だけでなく、楽しむ体験を提供することを目指します。実際、若者たちの声を聞く中で「ひとりで行く場所」という意見が多く見られ、その声に耳を傾けた結果、複数人で来店したくなる体験の設計が重要であると認識されました。
ギャル式ブレストでのアイデア創出
本プロジェクトの中心には、CGOドットコムが独自に開発した「ギャル式ブレスト®︎」があります。この手法によって、参加者は自由なアイデアを出し合い、若年層の視点から新たな購買体験のヒントを見出すことができます。実際に、200以上のアイデアが生まれ、その中には「来店する人数によって購入できる商品が変わる」や「一緒に購入するとサプライズメッセージがもらえる」など、楽しさや驚きを提供する企画案が含まれています。
異業種コラボによる新たな体験の共創
今回のプロジェクトでは、NECとセブン-イレブン・ジャパンの長年の信頼関係が大きな力となっています。これまでのIT導入だけでなく、実際の店舗での体験を重視し、新しい体験価値を共創するアプローチを採用しています。セブン-イレブン・ジャパンのリテールデザイン部長が語るように、現場を理解することが重要であり、CGOドットコムの参画が三社それぞれの強みを活かすことにつながっています。
ユーザーヒアリングを通じた体験価値の抽出
多くのアイデアは、彼らとのユーザーヒアリングを通じて得られました。若年層が求めるコンビニの体験価値は、共有体験や、予測不可能な驚き、自己表現の場としての側面、情緒的つながりの創出など、多岐にわたります。これらの価値を重視し、具体的な体験設計に落とし込むことが進められています。
次のステップ
このプロジェクトから得られた成果は、今後の実証実験や店舗作りに生かされる予定です。2025年度には実際の店舗でその成果を試すことを目指し、地域特性を生かしたコンビニ体験を展開する考えです。
今後もセブン-イレブン・ジャパン、NEC、CGOドットコムの三社が力を合わせ、新しいコンビニエンスストアを創造していくことに期待が寄せられます。
まとめ
この合同プロジェクトは、ただの商品の販売ではなく、顧客の心をつかむ「体験」を提供することを目指しています。若年層の消費行動の変化に対応し、楽しさや新しさを感じることで、再びコンビニエンスストアが活気づくことが期待されています。今後の動向に注目です。