次世代通信技術を駆使した新しい音楽体験
TIS株式会社、TOPPAN株式会社、アーリーミュージックエンタープライズ(EME)の3社は、次世代通信技術と拡張現実を融合させた新たな音楽体験「XR拡張コンサート™」を開始することを発表しました。このプロジェクトは、2025年8月22日に岐阜県のサラマンカホールで実施予定の実証実験を皮切りに、音楽ライブの新しい形を模索します。
音楽体験の未来を見据えたXR拡張コンサート™
XR拡張コンサート「拡張音楽堂™」は、参加者がApple社製のヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro」を装着し、演奏に合わせたさまざまな映像やCGコンテンツが表示されるダイナミックな体験を提供します。これにより観客は、通常のコンサートでは味わえない没入感のある環境で音楽を楽しむことができます。
本イベントの初舞台は「源氏物語」をテーマにしたクラシック演奏で、視覚的な演出も兼ね備えた音楽の魅力を引き出すことを目指します。コンサートの内容としては、メディアアートと和洋古楽器の融合による新しさを追求し、アーティストによる多様な表現が期待されています。
他に類を見ないコラボレーションによる実験
このプロジェクトの実施に向け、TISは「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業」による開発プロモーターとして実証実験全体の運営を担当します。また、TOPPANは連携事業者との役割を担い、「Apple Vision Pro」用のアプリやコンテンツ配信を技術的に支え、EMEは新たな音楽体験の企画・制作に貢献します。
さらに、この実証実験では、通信環境の最適化やXR演出のリアルタイム配信がどのように成立するかを評価し、来たる音楽体験の新しい常識を打ち立てることが目指されています。
新たな技術で音楽の可能性を拡大
今回のプロジェクトでは、5Gミリ波や衛星通信などの次世代技術を活用し、コンサートホール内の通信環境を構築します。これにより運演者は音楽と映像演出をシームレスに結びつけ、従来では実現が難しかった新たな表現方法を模索することができるのです。また、アーティスト自らがその可能性を探求できる仕組みも整うことで、未来のコンサート表現がどのように進化するのかの示唆を与えるものとなります。
2025年に向けた準備と期待
本プロジェクトは、これから段階的に実験を重ねていく予定で、2027年の正式提供を見据えて開発・実証を続けます。各社は協力し、技術的な改善や新しい表現方法を生み出しながら、聴衆とアーティスト双方にとって魅力ある空間を創出していくでしょう。
次世代通信技術が音楽に与える影響は計り知れません。音楽と映像の新しい融合形態で、私たちの音楽体験がどのように変わるのか非常に楽しみです。XR拡張コンサート「拡張音楽堂™」がもたらす革新を期待し、今後の動向に注目が集まります。