高校生とスタート社
2025-08-19 11:00:22

スタート社を「ジャニーズ」と呼ぶ高校生が8割!その背景に迫る

スタート社を「ジャニーズ」と呼ぶ高校生が8割!その背景に迫る



2023年10月17日、「ジャニーズ事務所」の新たな名称である「STARTO ENTERTAINMENT」へと社名変更したことを受け、同社に所属する人気の男性アイドルたち、たとえば木村拓哉さんやSnow Man、SixTONESなどが話題になっています。しかし、街中では今なお多くの人が彼らを「ジャニーズの人」と呼んでいる現状があります。この文化の背景を探るべく、高校生を対象に行われたアンケート結果が注目を集めました。

アンケート結果の概要


高校生を対象とした調査を行った「放課後NEWS」によると、全国の現役高校生から「スタート社所属の人を今、何と呼びますか?」という問いかけに対し、約80.4%が「ジャニーズの人」と回答しました。新社名に移行してから約2年が経過しましたが、未だに多くの若者はアイドルを「ジャニーズ」と呼び続けています。

理由は?高校生の声


多くの高校生が「ジャニーズの人」と回答した背景にはいくつかの意見が存在しました。「呼び慣れているから」「ジャニーズがしっくりくるから」「幼少期からの習慣から抜け出せない」といった意見が共通して聞かれ、彼らの感覚に深く根付いていることが伺えます。これに対し、一部の高校生は新しい名称に対する違和感を訴え、「XをTwitterと呼ぶのと同じ感覚」と語るなど、言い回しの変更に対する抵抗感を示しました。

また、「新会社の名前を知らない」という声も多く、これは若者たちが芸能事務所の社名変更にあまり興味を持っていないことを示しています。特に、「実際に友達に伝える際には、ジャニーズと呼んだ方が分かりやすい」との意見も多く聞かれました。

旧ジャニーズの理解


次に多かったのが「旧ジャニーズの人」という選択肢で、これには9.2%の回答が寄せられました。「ジャニーズ」という用語に親しんでいることから、意識的にその言葉を使用していますが、「今ジャニーズと言ったらダメだと思う」という声もあり、社会的な問題に対する敏感さが伺えます。

その他の呼び方とスタート社


「その他」という選択肢からは8.4%の高校生が寄稿しましたが、こちらには元々「ジャニーズ」という言葉を使用しない人たちや、グループ名で呼ぶ人が多かったです。興味深いことに、わずか2%の高校生が「スタートの人」と呼ぶ結果となり、この選択は「ジャニーズを呼ぶことへの抵抗」が動機として上がりました。

結論


調査を振り返ると、スタート社の新しい名前は高校生たちの心の中に浸透していないことがわかります。この結果は、彼らの培った文化や呼び方の確立に多くの影響を与えていることを示しています。ファンとるHエンの言葉にも、彼らの新旧のアイドル文化が見え隠れします。この呼称体験の変化がいつか定着する日が来るのでしょうか。今後の動向に注目です!

調査結果の詳細については「放課後NEWS」にて確認できます。 (https://wakamono-research.co.jp/houkagonews/start-talent-johnnys-image/)

また、ワカモノリサーチではさまざまなマーケティング調査を行っており、全国の高校生とのネットワークや若者向けの独自のデータを活かして企業様への調査も実施しています。興味がある方はぜひお問い合わせください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 スタート社 ジャニーズ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。