お茶サウナコンテスト
2025-09-30 19:50:25

お茶とサウナの新しい文化が交差する「世界お茶サウナコンテスト」の開催

お茶とサウナが織りなす新しい文化体験



静岡県静岡市に位置する静岡サウナ協議会が、2025年10月23日(木)に「世界お茶サウナコンテスト」を開催することを発表しました。この画期的なコンテストでは、出場者が「お茶ロウリュの香りや所作」、さらには「サウナ前後に提供するお茶」の2つのテーマに基づき、創意工夫を競います。

静岡に根ざしたお茶文化



静岡県は日本有数のお茶の産地であり、特に深蒸し茶は多くの人々に親しまれています。しかし最近ではお茶の消費量が減少し、農業人口の高齢化という厳しい現実も直面しています。そこで、静岡サウナ協議会は、地域の資源であるお茶とサウナという新しい文化を組み合わせることで、現代人のライフスタイルに合った形で再びお茶の魅力を引き出そうとしています。

コンテストの詳細



「世界お茶サウナコンテスト」は、世界お茶まつり2025秋の祭典の一環として、グランシップ静岡の屋外会場で開催されます。出場者は、応募後に3名の審査員に対して最大10分間のプレゼンテーションを行い、競技は12時からスタートします。審査員はお茶とサウナの専門家であり、高いレベルでの評価が期待されます。

審査員紹介


  • - 平岡佑太 (株式会社平岡商店、茶師十段)
  • - スター諸星 (静岡サウナ協議会アウフグースアドバイザー、K-PRO所属アウフグースマスター)
  • - 浜田剛知 (セントマーケター、JAPAN GLOBAL ASSOCIATION株式会社)

優勝者と準優勝者には、それぞれ賞状が授与される予定です。なお、出場者の募集は2025年9月29日から始まります。先着順で6団体(個人も可)が参加可能ですので、早めの申し込みをお勧めします。

グローバルな展望



静岡サウナ協議会は、世界のサウナ文化がフィンランドを起源に広がったように、地域から創出される「お茶×サウナ」の新文化が国際的にも注目されることを目指しています。このコンテストを通じて、静岡の名産品とサウナ文化が共存し、国際的な文化輸出の一環として発展する可能性を秘めています。

クラウドファンディングも実施



また、コンテストの開催に合わせて、静岡のお茶文化とサウナを融合させた新しい体験「お茶サウナ」を広めるためのクラウドファンディングも行われます。参加者には審査員権やオリジナルグッズ、さらにはサウナ体験やアウフグース講座など、様々なリターンが用意されています。詳しくはこちらのクラウドファンディングページをご覧ください。

終わりに



「世界お茶サウナコンテスト」は、静岡の地域資源を最大限に生かした新たな挑戦です。お茶とサウナの融合を一緒に体験し、このイベントを通じて静岡の魅力を再発見してみませんか?ぜひ取材や参加をお待ちしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: サウナ 静岡お茶 世界お茶まつり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。