Z世代の音楽観
2025-07-09 11:20:50

Z世代は音楽をどう消費する?友達への推薦よりも自己発見が優先か

Z世代と音楽の消費行動



株式会社RECCOOが運営するリサーチサービス『サークルアップ』が、最新の調査レポート「Z世代の楽曲消費行動」を発表しました。この調査では、大学生の友人からの音楽推薦に対する反応と、自分で発見した曲の聴取傾向について探求しています。近年、SNSやストリーミングサービスの普及により、Z世代の音楽消費行動が大きく変わってきています。この調査結果を通じて、彼らの本音が明らかになりました。

友人のおすすめ曲の影響



調査によると、友人におすすめされた曲を実際に聴いてもらえなかった学生は全体の60%に上ります。また、自分自身が友人から推薦された音楽をすぐには聴かなかった学生はなんと80%を超えるとのことです。このことから、友人からの推薦の優先順位が低いことが伺えます。特に学生たちの意識には「聴かない理由」として、好みと合わないことや、時間がないことが多く挙げられました。

自分で見つけた曲への積極性



一方、自分で見つけた曲に対してはどうでしょうか。「自分で曲を見つけた場合、どうしますか?」という問いに対し、51%が「すぐに聴く」と回答しました。これは友人からの推薦よりも明らかに積極的な傾向です。答えた学生の意見を聞くと、「良い曲かもしれない」という期待や、「自分で見つけたものは聴きたい」という自己発見の喜びが影響しているようです。

自己発見の魅力



調査の中では、自分で見つけた曲の方が友人からの推薦曲よりも魅力的に感じるとの回答が8割を超えました。この理由には、「自分自身の好みに合ったレコメンド機能」や、「押しつけ感がない」という意見がありました。これは、アルゴリズムを通じて音楽を発見することが、Z世代の楽曲消費行動により大きな影響を与えていることを示唆しています。

新しいチャネルの利用



学生たちが新しい曲を見つけるためによく利用するチャネルは、YouTube、TikTok、音楽サブスクリプションサービスです。YouTubeではミュージックビデオの発見がしやすく、TikTokではトレンドとなっている楽曲を知ることができ、サブスクではプレイリストを通じて曲の継続的な聴取が促されます。このように、Z世代は自ら積極的に音楽を探す傾向が強いと言えます。

制度と問い合わせ情報



このような実態を知ることで、Z世代の音楽に対するアプローチが深く理解できたのではないでしょうか。今後も彼らの音楽消費行動についての調査結果をお伝えしていく予定です。当社は『サークルアップ』を通じて、大学生のリアルなホンネを発信する取り組みを続けています。調査結果の一部は、企業へのローデータ提供も行っていますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

調査概要


  • - 調査日:2025年6月24日
  • - 調査機関:サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
  • - 調査対象:現役大学生
  • - 有効回答数:300人
  • - 調査方法:サークルアップのアンケートオファー

詳細な情報は、こちらからご確認いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽 Z世代 サークルアップ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。