理想の音響空間
2025-01-29 17:23:40

ヤマハの新音響ソフト『ProVisionaire Plan』で理想の環境を実現

ヤマハの革新音響ソフト『ProVisionaire Plan』



ヤマハ株式会社は、音響設備の設計や管理を手助けするWebブラウザベースのソフトウェア『ProVisionaire Plan』を発表しました。この革新的なソフトは、法人や個人がプロフェッショナルな音響システムを簡単に計画できるツールです。音響機器に関する専門知識が深くなくても、シンプルな情報入力で、機器リストやレイアウト図が容易に生成されます。

ソフトウェアの特長



『ProVisionaire Plan』の主な利点は、ユーザーが部屋の寸法や機器設置に関する基本情報を入力するだけで、必要なマイクロフォンやスピーカーの選定が自動で行える点です。特に、遠隔会議用のサウンドソリューション「ADECIA」に特化して設計されており、ユーザーは部屋の条件に合わせたシステム構成をすぐに提案してもらえます。

自由な視点で確認できる3D表示



このソフトでは、設計した音響システムの3Dグラフィック表示が可能です。これにより、マイクロフォンの収音範囲やスピーカーのカバーエリアを視覚的に確認できます。ユーザーは設置後の音響環境をリアルに想像しやすく、提案内容の妥当性や必要な調整が容易になります。全体のワークフローも効率的に進むため、音響ソリューションビジネスにおけるコミュニケーションがスムーズに行えます。

AIの活用とさらなる展開



さらにヤマハは、AIを活用したクラウドベースのAVデザインプラットフォーム「XTEN-AV」との技術連携を開始しました。この連携により、『ProVisionaire Plan』はXTEN-AVの機能とシームレスに統合され、ユーザーはプロジェクトに応じた自動機器選定ができます。これにより、設計のスピードとコストが効率的に抑えられ、オーディオシステムの設計が加速することが期待されます。

アクセスと動作環境



『ProVisionaire Plan』は、インターネット接続さえあれば利用可能で、Microsoft EdgeやGoogle Chromeといったブラウザで動作します。ソフトウェアのインストールが不要で、必要な時にすぐに使用できるのが大きな魅力です。

実際の使用にあたり、部屋の用途、サイズ、家具の配置、ノイズ発生源などの情報を入力することになりますが、その後は自動で組み上げられたプランを見ることで、より効率的に音響デザインが可能となります。

今後の展開として、ヤマハは対応する製品を増やし、さらに多様な音響システムの設計を可能にしていく計画です。音響技術において新たなスタンダードとなるこのソフトウェアから目が離せません。

詳しい情報は、公式ウェブサイト ヤマハ ProVisionaire Plan をご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ ProVisionaire 音響システム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。