新たなECプラットフォーム『Fanmity』がZ世代の応援型消費をサポート
2025年7月17日(木)13:00、株式会社ハゴロモが新たに発表したECプラットフォーム『Fanmity(ファンミティ)』は、ファンと知的財産(IP)を直接つなぐ革新的な仕組みを提供します。これにより、ファンは商品購入のみならず、「応援」「参加」「共創」を一貫して体験することが可能になります。
従来のECサイトでは限界があったファン体験が、この新プラットフォームにより変わろうとしています。『Fanmity』は、熱心なファンに向けた新しいサービスを提供することで、彼らの期待に応える仕組みを構築しています。
開発背景
最近のトレンドとして、熱量の高いファンは「モノ消費」から「コト・トキ消費」に移行しています。Fanmityは、この変化に応じた新しいプラットフォームとして設計され、ファンが「応援・参加・共創」を心から楽しめる場を提供します。
このプラットフォームでは、ファンの支持を受けることで得られる価値を最大化することを目指しています。具体的には、チャット機能や支援状況の表示、限定特典などを駆使して、ファンの熱意を“見える化”し、コミュニケーションの質を高めています。
ファンに提供される価値
Fanmityは、さまざまな特典を用意しており、特に推しとの距離を縮めることができる直接的なコミュニケーションの場を提供します。タレントやキャラクターからのリアクションやメッセージを通じて、ファンが応援していることがしっかりと伝わる感覚を実感できるでしょう。また、同じ熱量を持つファン同士での交流もできるため、深い共感を持った「推し活」を楽しむことができます。
IPホルダーに与える価値
一方、IPホルダー側にも多くのメリットがあります。リアルタイムでファンの反応や応援の度合いをデータとして取得できるため、マーケティングの精度が向上します。また、ファンの意見やアイディアを商品や企画に反映する仕組みもあり、熱が入ったファンとの共創が可能です。これにより、IPのブランド価値を高め、ファンからの支持を確実に得ることができます。
今後の展望
Fanmityは今後、さらなるジャンルのIPホルダーと連動し、音楽、漫画、スポーツなどの分野での展開を予定しています。オンラインとリアルイベントの連携も進め、ファンが現地でも楽しめる仕組みを整えています。
「つながる」「参加する」「支える」をテーマに、より深いファン体験を提供する進化型プラットフォームを目指します。
ECマーケティング部の辻飛鳥担当者は、「Fanmityはファンが応援し、共に創ることができる場として設計しました。ファンの熱量がIPの活動にダイレクトに反映される新しい形を広げていきます」と語っています。
公式サイトでは、まだ見ぬ限定商品やサービスが続々と登場予定です。
興味がある方は、ぜひ公式サイト
https://www.fanmity.comをチェックしてみてください。これからの「応援型消費」の新しい形を体験しましょう!