石田多朗の新しい世界観が詰まったピアノアルバム『センス・オブ・ワンダー』
作曲家・石田多朗が2025年10月にリリースする予定のアルバム『センス・オブ・ワンダー』が、音楽ファンの心を惹きつけています。このアルバムは、ピアノソロとボーカルによる作品で、アメリカの作家レイチェル・カーソンの著作『センス・オブ・ワンダー』にインスパイアされています。多朗は、私たちの「嬉しい」「悲しい」といった感情の奥深くに潜む、根源的な感覚を音楽で表現することを目指しています。
アルバムのテーマと音楽のアプローチ
アルバムの中心には、「センス・オブ・ワンダー」という概念があります。これは、自然や未知のものに触れた際の驚きや感動の感覚を指しています。しかし、石田はこの感覚を「単なる情動」ではなく、感情が生まれる直前の「感覚の源」と考え、その状態を音楽で探求しています。
1つのメロディーが持つ多様な可能性に焦点を当て、喜びや悲しみなど、さまざまな感情に“分岐”する瞬間を捉える試みがなされています。アルバムの中には新作のオリジナル曲が含まれるほか、石田が過去に手がけたサウンドトラックや、NHKの番組「とちぎ630」で使用された楽曲も収録される予定です。
制作過程をYouTubeで公開中
さらに注目したいのは、石田の公式YouTubeチャンネルで公開されている製作過程の映像です。アルバムのレコーディングや制作風景が順次公開されており、リスナーは音楽が生まれる瞬間を共に体験できます。この「未完成から完成への旅」は、ただ音楽を聴くのではなく、創作の背景も感じ取ることができる貴重な機会です。
石田多朗について
石田多朗はボストンで誕生し、幼少期をサンフランシスコで過ごしました。23歳から本格的に音楽を学び始め、東京藝術大学音楽学部に入学。その後、大学院を卒業し、2014年には雅楽作曲に挑戦。作品「骨歌」が坂本龍一氏に高く評価されました。
精神的な試練を乗り越え、栃木の那須に拠点を移した石田は、音楽と哲学の再構築を進めます。その後も、アカデミー賞受賞のアッティカス・ロスらとの共同制作も果たし、アニメ作品『SHOGUN』の音楽を手がけ、大きな評価を得ることになります。
近年は雅楽と現代音楽、西洋音楽を融合した新しい楽曲群の発表を続け、ソロ公演などを通じてさらなる表現の可能性を追求しています。
そして、あなたも体験してほしい
音楽が生まれる瞬間を一緒に体験することで、聴く側もまたアルバムの一部になれるのです。このように、石田多朗の『センス・オブ・ワンダー』は、単なるアルバム以上の価値を提供してくれるでしょう。しっかりとその瞬間を楽しんでみてください。
YouTube再生リスト『Taro Ishida Piano Solo "Sense of Wonder"』をぜひご覧ください。
取材・お問い合わせについて
取材や記事掲載のご相談もお待ちしております。興味のある方は、以下の連絡先までご連絡ください。
【本件に関する取材・お問い合わせ】
株式会社Drifter担当:吉岡きくみ
メール:
[email protected]
石田多朗のSNSも要チェックです!