フリーBGM協会が手を差し伸べる全国のクリエイターたち
一般社団法人フリーBGM協会が、全国の中高生クリエイターに向けて「全国動画クリエイト甲子園」に再び協賛することを発表しました。このコンテストは、中高生の動画制作において、企画から撮影、編集までを一貫して行うことを目的としており、今回も新たな取り組みを含む内容となっています。
学習プログラム「探究REC」と教材の提供
特に目を引くのが、学習プログラム「探究REC(学び支援)」における教材「BGMの活用とフリーBGMの利用法」です。この教材では、映像作品におけるBGMの役割を深く理解するための情報が提供され、中高生クリエイターが実際にBGMを選定する機会を設けています。
プログラムの内容は、初めに同じ映像素材に異なるBGMを使用した場合の視聴者の印象の変化を体験することで、BGMの持つ力を実感するところから始まります。見た目にも内容にも大きな影響を与えるBGMの効果を感じ取ることで、クリエイティブ作品への理解が深まります。
さらに、フリーBGMの選び方や利用方法についての具体的な指導も行われます。これにより、中高生クリエイターは自信を持ってフリーBGMを活用し、安全に映像制作を行うことができるようになります。
専門家の知識を活用
この教材の制作には、数々のテレビ番組で音響効果を担当したSound Bricksの代表、上野大氏が協力しています。専門家の視点を通じて、BGM選定における重要な技術や知識を得られる貴重な機会です。
フリーBGMアワードの設立
今回の大会では、さらに「フリーBGMアワード」が設置されます。これは、BGMを効果的に活用した映像作品に贈られる賞で、応募された作品の中から優れたものを表彰します。部門を問わず、自由な発想で制作された作品が対象となりますので、より多様なクリエイティブ表現が期待されます。
クリエイティブな未来を育む
フリーBGM協会は、こうした活動を通じて中高生クリエイターにBGMの魅力を伝えつつ、安心して自由に使える環境作りを目指しています。映像表現が重要視される現代において、一人ひとりのクリエイターが持つ表現力を活かす手助けを行うことで、次世代のクリエイティブな未来を築いていくことに貢献できるでしょう。
「全国動画クリエイト甲子園」について
なお、「全国動画クリエイト甲子園」は、カンコーマナボネクト株式会社が主催しているもので、中高生が自らの企画をもとに動画を制作するプロジェクトです。参加者は学校単位または個人単位で参加し、表現力や独創性が評価のポイントとなります。2018年から始まったこのコンテストは、学校教育においても重要な役割を果たしています。
フリーBGM協会の使命
一般社団法人フリーBGM協会は、フリーBGM作曲家とユーザーの双方が音楽を安心して制作・利用できる環境の構築を目指しています。映像制作の新たな可能性を広げるため、様々な支援を行い、クリエイターたちの活動を活性化させることに取り組んでいます。
フリーBGM協会の公式ウェブサイトはこちらで、詳細情報や活動内容をチェックしてみてください。