坂本龍一の音楽とアートが交差する歴史的な展覧会、「sakamotocommon OSAKA1970/2025/大阪/坂本龍一」が開催されることが決定しました。この展覧会は、2025年8月30日から9月27日の日程で、梅田エリアに新設された文化施設「VS.」にて行われます。事前予約のチケットが8月1日から販売されており、大阪で初めての大規模な企画展となります。
展覧会のテーマは、「1970年の坂本龍一」。坂本は、この年に18歳として大阪万博に参加し、そこで多様な音楽やアートに触れる経験をしました。万博では、無調音楽や前衛的な電子音楽が数多く流れ、坂本が影響を受けたアーティストたちの作品が展示されていました。特に、武満徹の作品や高橋悠治の影響は坂本のその後の創作活動に大きな影響を及ぼしています。
坂本は、万博で体験した音楽に対する情熱を持ち続け、彼の音楽スタイルにおける革新を追求してきました。特に、シンセサイザー音楽の可能性に魅了され、2016年以来、万博で展示されたバシェの音響彫刻の演奏・録音を行う機会も得てきました。これにより、彼の作品には新たな要素が加わり、近年のアルバム《async》や劇場作品《TIME》でもその影響を感じることができます。
2025年には再び大阪で万博が開催され、その歴史を踏まえた新たな刺激と創作の場を提供することを目指す「sakamotocommon」プロジェクトが立ち上がります。このプロジェクトは、坂本が残した理念や作品を次世代のクリエイターと共有し、新たなクリエイションを生み出すためのプラットフォームとして機能することを目的としています。
展覧会では、坂本が若い頃に受けた影響や、彼が今に至るまで関わってきた作品が展示されます。特に、展示されるバシェの音響彫刻や坂本とのコラボレーションによる新しい音響作品、また彼自身の演奏データを元にしたプログラムが構築されています。
展示内容には、坂本龍一と高谷史郎の作品をはじめ、さまざまなアーティストとのコラボレーションによるインスタレーションも含まれ、その多様性が観客に新たな視点を提供します。また、東京都現代美術館からもインスタレーション作品がやってくる予定です。
坂本が探し求めたもの、記憶、時間、音。彼が18歳の時に見た大阪万博の体験は、彼の音楽の根幹に深く根付いており、今回の展覧会ではそれがどのように彼の創作に影響を及ぼしてきたのかを感じられる機会となるでしょう。
この特別な展覧会は、坂本龍一の音楽に対する情熱や哲学がどのように次世代のクリエイターに影響を与えていくのか、その一端を示す重要な場になることを期待しています。坂本が残したものが、未来へとどのように受け継がれていくのか、ぜひご注目ください。親しみやすい料金設定も魅力的です。一般入場料は2200円、大学生なら1800円、18歳以下は1100円となっており、未就学児は無料で参加できます。
さらなる詳しい情報や最新のお知らせは、公式サイトをご確認ください。