STACKING BOX挑戦
2025-06-13 10:54:52

家族みんなで楽しめる!STACKING BOX CHALLENGE TOKYO 2025の魅力と参加方法

STACKING BOX CHALLENGE TOKYO 2025 初開催



2025年6月22日、池袋のサンシャインシティ 噴水広場で新たな試みとして『STACKING BOX CHALLENGE TOKYO 2025』が開催されます。このイベントは、発泡スチロール協会(JEPSA)が主催し、誰でも無料で参加できる内容となっています。家族や友達と共に日本記録に挑戦できる貴重な機会です。

イベントの概要



今回の「STACKING BOX CHALLENGE」は新感覚のスポーツエンターテイメントとして、バランス感覚と積み上げの技術を試すことができるアクティビティが盛りだくさんです。オープンなイベントとして、どなたでも参加できる点が魅力です。特に、自身の挑戦心や遊び心を引き出す内容が用意されています。

オープニングでは発泡スチロール(EPS)の特性を学べるプレゼンテーションを行い、続いてプロのものまねタレント、ニッチローさんがルール解説を行います。また、芸人のできたくんによる発泡スチロールパフォーマンスも予定されています。

テンション上がるアクティビティの数々!



午前12時からは著名人による「エキシビジョンマッチ」が開催され、池谷幸雄さんや池谷直樹さんなどの有名選手が参加し、豪華な演技を披露します。参加者向けには「記録にチャレンジ体験会」が用意され、得られた記録に基づいて各年代別に積み上げることができます。特に、参加者全員には記録証や記念品が贈呈されるので、達成感を感じることができます。

午後15時からは実際の日本記録保持者による「チャレンジマッチ」が行われ、日本記録の更新を目指す姿を間近で見ることができます。

市民参加型のフリースペース



イベント会場には「フリートライ」スペースも設けられ、いつでも発泡スチロール(EPS)に触れて「STACKING BOX」の感覚を体験できる場が用意されています。小さなお子様でも安心して楽しめる環境です。

発泡スチロールの特性について



発泡スチロール(EPS)は、その高い軽量性と強度からさまざまな分野で活用されています。素材全体の98%が空気で構成されており、優れた断熱性やクッション性を持つことから、生活の多くのシーンで活躍しています。また、JEPSAではEPSのリサイクル率が90%を超える取り組みを行い、環境保護にも寄与しています。

参加方法と詳細



参加希望者は、イベント当日、池袋のサンシャインシティ 噴水広場に直接訪れるだけで参加できます。お出かけや買い物のついでにも気軽に立ち寄れ、楽しめる内容です。詳しいスケジュールや各種アクティビティについては、公式サイトをご覧ください。参加すれば、新しい楽しみと共に地域コミュニティとのつながりを感じることができるでしょう。

おわりに



家族や友人と一緒に、また新たな挑戦を通じて楽しむことができる『STACKING BOX CHALLENGE TOKYO 2025』。この機会にぜひ参加し、皆とともに記録に挑戦してみてはいかがでしょうか。思い出に残る一日をお約束します!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: STACKING BOX EPS JEPSA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。