徳島県海陽町で地域活性化を目指すB Labのイベント開催
B Lab(iUの研究所、所長:石戸奈々子)は、2025年2月11日(火)に徳島県海陽町の図書館を拠点とした地域活性化イベントを実施します。この取り組みは、地方創生と人材育成を目的に、教育や文化にテクノロジーを融合させることを目指しているのです。B Labは2024年3月に海陽町と連携協定を締結し、今後の展開に大いに期待が寄せられています。
海陽町は、住民同士の交流を深めるために図書館を新たな交流の場として活用し、その運営を充実させることに努めています。その第一歩として、図書館内で地域活性化イベントを開催することになりました。このイベントでは、地域と都市をつなぐeスポーツイベントや生成AIを用いたミュージックビデオ制作ワークショップが行われる予定です。これにより、図書館が新たな学びや交流の場として機能することを目指しています。
イベントの詳細
ワークショップ
- - 日時:2025年2月11日(火)13時から16時
- - 場所:海陽町立海南図書館(徳島県海部郡海陽町四方原字旭町38-1)
超人スポーツ Spilit Overflow
このeスポーツイベントは、B Lab超人スポーツプロジェクト主催で行われ、地域と都市がデジタル空間でつながります。デジタルデバイスと連携した自転車を用いた陣取り合戦は、参加者が自転車を漕いで操作することによって、自身のアバターを動かし、対戦を楽しむ形式です。今回、徳島県海陽町と東京都港区をオンラインで結び、地域間の交流を促進することも目的としています。このイベントは誰もが楽しめるスポーツ体験を提供し、新たな関係人口の創出にも貢献するでしょう。
AI for ALL
海陽町e場所プロジェクトが主催するこのワークショップでは、生成AIを用いて楽曲制作を学びます。参加者は、AIを使って歌詞を考え、それを基にオリジナル楽曲を創作します。子どもから大人までが対象となっており、AIの活用法を学びながら、創造的な活動を楽しむ機会を提供します。このワークショップを通じて、未体験の音楽制作の楽しさを味わってみませんか?
B Labについて
B Labは、Beyond、Borderless、Breakthroughの頭文字を取った名で、世界中の大学や地域、人材を結びつけ、多様な知見を融合させながら、新しい技術やサービスを生み出す参加型プラットフォームです。テクノロジー開発や社会課題解決に取り組みつつ、すべての人が研究員となり、協力して新たな社会を構築することを目指しています。
興味のある方は、ぜひ参加してこの新たな経験を共有し、地域活性化に向けた一歩を踏み出しましょう。