三宅裕司が昭和の名曲を深掘り!
2月13日(木)20時からBS日テレで放送される「三宅裕司の昭和うた旅」の第2弾に注目が集まっています。この番組では、日本の名曲の裏に隠されたストーリーやその歌詞に込められた意味を探る旅が展開されます。今回は特に、石川さゆりの「天城越え」と五木ひろしの「よこはま・たそがれ」にフォーカスが当たります。
「天城越え」の舞台とは?
番組の冒頭、三宅裕司は「天城越え」の歌詞に纏わる浄蓮の滝を訪れます。日本の滝100選にも選ばれているこの滝は、情念が秘められた場所として描かれており、三宅はこの滝に立つことで、歌詞の背後にある「男女の情念」を強く感じたと語ります。歌詞の中に登場する過激なフレーズについて、石川さゆりは最初は自身の歌とは思えず、戸惑ったそう。その際に作詞家の吉岡治が彼女をどのように説得したのか、興味深いエピソードがあります。
作曲家たちの軌跡
さらに、三宅は「天城越え」を作る際に合宿が行われた白壁荘を尋ねます。宿の大女将から当時の吉岡治と弦哲也の話を聞きながら、彼らの創作の過程に迫ります。弦は最初に作った曲が全く別のものだったことを明かし、合宿が進むにつれて全てを書き直すことになった経緯を語ります。特に、彼の“幻の天城越え”がどのようなものであったか、その音楽的な要素にも耳を傾けたくなります。
歌詞の辞書
番組の中では、わさび農園を訪れ、歌詞に登場する「わさび沢」に隠された意図を考察します。ここでのやりとりを通じて、歌詞の深い意味が少しずつ解き明かされていくのです。また、視聴者には想像もつかない「山が燃える」という表現の解釈も示され、三宅は天城山の朝の姿を目にして新たな気づきを得る瞬間が印象的です。
新しい解釈
興味深いのは、三宅が「あなたと越えたい天城越え」の歌詞に込められた意図について考察を進める中で、吉岡治が生前に語った秘密を発見することです。歌詞に隠されたもう一人の登場人物の存在が明らかになり、「天城越え」が持つ意味の広がりに驚かされます。何をきっかけにこの歌が生まれ、どのような感情が流れているのか、視聴者はその奥深さについて考える機会を得られるでしょう。
横浜へタスキを受け継いで
次に三宅は、五木ひろしの名曲「よこはま・たそがれ」の舞台となる横浜を訪れます。歌詞に散りばめられた名詞の数々が、どのような物語を伝えようとしているのか。その背景について、作詞者の山口洋子が持っていた意志や思いを掘り下げる過程は captivating です。特に「ホテルの小部屋」に関するエピソードからは、歌詞が生まれるための貴重な素材と環境の重要性を感じます。
昭和の夜を再現
さらに、1970年代の横浜の夜の街についても取り上げられ、当時の雰囲気がどれほど独特だったのかをリアルに感じ取ることができるでしょう。締めくくりには五木ひろし自身が「よこはま・たそがれ」に寄せた想いを語り、その後には彼がギターで熱唱する姿もお楽しみに。歌の奥にある感情と、その背景にある人々の声を一つ一つ丁寧に拾い上げていくこの番組は、心に残る旅となること間違いありません。
この放送を通じて、昭和の名曲たちが持つ深い物語に触れることで、視聴者それぞれの感情や思い出が呼び起こされることでしょう。お見逃しなく!