令和の高校生が選ぶ「なくなって問題ないメディア」
近年、多様なメディアが存在する中で、現役高校生がどのメディアを必要としないかに関する意識調査が実施されました。マーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」が行ったこの調査では、全国の高校生429名を対象に「なくなっても問題ないメディア」を尋ねた結果、興味深いランキングが明らかになりました。
Facebookが堂々の1位!
調査結果によると、最も「なくなっても問題ない」とされたメディアは「Facebook」で、なんと55.9%の高校生がこの意見を示しました。彼らの多くは、次のような理由を挙げています。
- - 「使ったことがない」
- - 「周りで見かけない」
- - 「インスタグラムの方が使いやすい」
高校生の間では、Facebookはもはや存在すら知られていないという声も多く、年齢層が高い利用者の印象が強く、必要とされていないことがはっきりしました。特に、個人情報に対する不安もあり、「実名性が高すぎて怖い」との意見も。彼らにとってFacebookは、古い世代のメディアとして位置づけられているようです。
ラジオも低評価
続いて2位には「ラジオ」が入りました。27.3%の高校生が「なくなっても問題ない」と感じているとのこと。この結果には以下のような理由があります。
- - 「年配者しか聞いていない」
- - 「最近は耳にすることがない」
若者にとってラジオは、過去の遺物とも言えそうです。報道などの情報はネットで得られるため、ラジオが持つ価値は薄れているようです。高校生の生活には、もはや不要な存在として捉えられているのが現状です。
TikTokの不要論も
第3位には「TikTok」がランクインし、6.1%の高校生が「なくても困らない」と考えています。意外にも、特に以下のような意見が寄せられました。
- - 「トラブルが多そう」
- - 「暇つぶしには向かない」
TikTokは若者向けメディアとして人気ですが、高校生の中には「YouTubeショートやインスタのリールで十分」と感じる層も存在します。加えて、民度や治安を懸念する声が多く、これが利用頻度に影響しあまり好まれていないことが伺えます。
4位のXと5位のテレビ
4位は「X」が5.1%、5位は「テレビ」が4.4%という意外な結果に。特にテレビに関しては、「見ないから必要ない」との意見が多く、情報のスピード感からネットの方が優れていると感じているようです。
この調査結果からは、令和の高校生が感じるメディアの価値観の変化が鮮明に表れています。Facebookやラジオが重要視されていないことから、世代が変わることで求められるメディアもシフトしていると言えるでしょう。
詳細な調査結果はこちら
今回の調査結果の詳細は、ワカモノリサーチのウェブサイトで確認できます。現代の高校生がどのようなメディア環境で生活しているか、その背景を知る手助けとなることでしょう。
ワカモノリサーチ公式サイトでは、マーケティングや調査の依頼も受け付けているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。