復興ソング『フェニックス』
2025-05-08 09:58:21

全国を歌で繋げる!能登の復興ソング『フェニックス』の誕生と未来

全国を歌で繋げる『フェニックス』



能登半島地震を経て、能登の子どもたちの「復興への思い」を表現した合唱曲『フェニックス』が完成しました。NPO法人MBFCの代表、弓削田健介が作曲したこの曲は、困難に立ち向かう人々を応援するメッセージが込められています。5月14日(水)には、輪島高校でキックオフイベントが開催され、全校生徒250名と地域の小学生が合唱を披露します。

キックオフイベントの内容



当日は、全国の合唱団から寄せられた「能登へのメッセージ&合唱ビデオ」を上映しながら、合唱曲『フェニックス』を歌う予定です。また、茨城県つくば市の中学校とオンラインでつながり、地域を超えた交流を図ります。このイベントは、スタッフが4K映像として記録し、全国に発信します。

イベントの詳細


  • - 日時:5月14日(水)13:15~14:05(50分間)
  • - 場所:輪島高校 第二体育館
  • - 内容:高校生・小学生による『フェニックス』の合唱

豊かな音楽活動の背景



弓削田健介は、キャンピングカーを利用して全国を巡りながら、合唱曲の創作やコンサート活動を行ってきました。
南アフリカへの移動図書館車の贈呈など、多岐に渡る活動が評価されています。輪島高校の生徒たちの「復興花火」に感動し、彼らと共に「復興の願い」を込めた歌を作ることを決意しました。

300以上の「復興への想い」を結集



能登の小中学校や高校を訪問し、それぞれの生徒から300を超える「復興への想い」を集めました。それを基に合唱曲『フェニックス』が制作され、歌を通じてメッセージを共有します。音楽が持つ「共に元気になれる力」を信じています。

全国47都道府県での展開



この日を皮切りに、『フェニックス』を全国47都道府県で歌唱し、各地での「能登へのメッセージ&合唱ビデオ」を収集していきます。これは、コロナ禍で活動が制限されていた全国の合唱団の再び活動を促すきっかけにもなります。

未来への約束



弓削田は、能登の子どもたちに「一緒に作った応援歌を全国に広める」と約束しました。この活動は、ただ単に合唱の復興を目指すだけではなく、全国の人々に希望とつながりをもたらすことでしょう。能登から響く『フェニックス』の声が、全国を包み込む日が待ち遠しいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

関連リンク

サードペディア百科事典: 合唱曲 フェニックス 能登

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。