現役高校生のテレビドラマ視聴状況に迫る
令和時代の現役高校生たちが、テレビドラマに対して抱いている印象や実際の視聴傾向について、マーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」が行った調査結果から見ていきましょう。この調査は2025年の7月、全国の高校生584名を対象にしたもので、興味深いデータが集まりました。
62.5%が「テレビドラマを見ていない」
まず驚くべきことに、調査の結果、現役高校生の62.5%が「今年、テレビドラマを見ていない」と回答しました。これにはいくつかの理由が絡んでいます。例えば、「好きなアイドルや推しの役者が出演しているからドラマを見る」といった意見が挙げられ、自分の好きな人を見るために視聴するというスタンスが主流であることがうかがえます。しかし、逆にドラマそのものに興味を持たない高校生が多く、日常の忙しさや他の娯楽(YOUTUBEやTikTokなど)の存在が、テレビドラマに対する関心を薄れさせているようです。
実際、視聴しない理由として「テレビを見る時間がない」という声が多く、また「面白そうな作品がない」といった意見も寄せられました。若者の視聴傾向が変わり、テレビドラマが高齢者向けの内容にシフトしているとの声もあり、若い世代には魅力を感じにくくなっている様子がうかがえます。
テレビドラマを見た高校生の傾向
一方で、今年ドラマを見たという現役高校生の69.9%は最後まで視聴したと回答しています。これは、彼らがドラマを通じて得た「楽しかった」「面白かった」というポジティブな体験が影響しているようです。興味深いことに、「途中で離脱した」と答えた30.1%の中には「めんどくさくなった」という理由が多く見られました。要するに、推しが出演していたとしても、視聴するための手間をかけたくないという心理が働いているようです。
現役高校生の好みのドラマ
また、調査結果の中で、今年のドラマの中で高校生たちが特に興味を持った作品が明らかになりました。バカリズムさんの脚本による「ホットスポット」や、パワーワードで話題となった「子宮恋愛」などが挙げられる一方で、圧倒的に多くの高校生が視聴したと答えたのが「波うららかに、めおと日和」という作品です。このドラマは昭和初期を舞台にしており、現役高校生たちは「昔の日本はこんなだったんだ」と思わせられ、興味を引いたのかもしれません。
若者の視聴習慣の変化
近年、若者は自分の生活スタイルに合った娯楽を選ぶ傾向にあり、特にSNSや動画サイトが主流になっています。これにより、テレビドラマが彼らの視聴リストから外れるケースが増えています。現役高校生がなぜテレビよりも他の娯楽を選ぶのか、その理由は多岐にわたります。教育や社会状況の変化により、昔ながらの設定のドラマよりも、新しい表現やインタラクティブ性を求めるようになっているのかもしれません。
まとめ
最近の調査結果を踏まえ、現役高校生がテレビドラマに対してどのように感じているのか、その傾向を知ることができました。彼らの視聴習慣は変化しているものの、興味を持てる作品があれば視聴する意欲があることも見逃せません。今後、テレビドラマがどう変わっていくのか、そして高校生たちの心をつかむ作品が登場することを期待したいですね。
詳細な調査結果やその他の情報については、「ワカモノリサーチ」の公式ウェブサイトをご覧ください。詳細なデータや分析結果も確認できます。興味のある企業や媒体はぜひお問い合わせを。