高校生たちの挑戦!SDGs QUEST みらい甲子園 東海エリア大会の結果
2025年3月15日、名古屋の名古屋テレビ放送(メ~テレ)にて、「SDGs QUEST みらい甲子園 東海エリア大会」のファイナルセレモニーが開催されました。この大会は、全国的に広がるSDGsの理念を普及することを目的とし、若い力を活かした地球や社会の課題解決のアイデアを競い合うコンテストです。今年度は、愛知、岐阜、三重、静岡の4県から188チーム、819人がエントリーし、その中から選ばれた12チームが最終審査に進みました。
今回、栄えある最優秀賞に輝いたのは、愛知県立猿投農林高校の「造園デザイン研修班」。彼らのテーマは「造園という武器で持続可能なまちづくり~将来世代の地方創生~」で、地域社会における緑の重要性を考察し、持続可能なまちづくりの視点からアプローチしました。チームのメンバーには、山内結菜さん、長嶌歓奈さん、水野希美さん、田井中咲さんといった才能溢れる高校生たちが揃い、見事なプレゼンテーションを披露しました。
このほかにも優秀賞にはオイスカ浜松国際高校の「地域参画型Eco-DRR浜と松プロジェクト」が選ばれ、環境問題への取り組みや地域活性化の重要性を訴えました。また、審査員特別賞には暁高校の「水族館づくりを通して考える自然保護~水族館制作大作戦~」のアイデアが選ばれ、教育と環境保護を結びつけた素晴らしい視点が評価されました。さらに、タキヒヨー賞にはクラーク記念国際高校浜松キャンパスが「フラワーロス削減で持続可能な社会へ未来に花を咲かせよう」というテーマで受賞しました。
大会の主催はSDGs QUEST みらい甲子園 東海エリア大会実行委員会で、メ~テレおよび朝日新聞名古屋本社の共催により実施されました。また、国連広報センターや文部科学省といった多くの団体が後援に名を連ね、地域の宝である高校生たちの意欲的な取り組みを支えました。公式ホームページも設けられ、今後の活動の広がりが期待されています。
SDGs QUEST みらい甲子園は、単なるコンテスト以上の意味を持ち、未来のリーダーたちが持つ熱意や創意工夫を引き出す場となっています。今回の結果を受けて、さらなる全国大会への参加が楽しみです。若い世代が描く未来のビジョンに目が離せません。