子どもたちの挑戦!沼田小学校と劇団アフリカ座が共演する歴史演劇
群馬県沼田市の沼田小学校で、四年生の生徒たちが主体となった特別な演劇が今週、本番を迎えます。タイトルは『沼小ブラックジョーカーズ!~戦国時代の沼田小学校にタイムスリップ!?の巻~』。これは、歴史を演劇を通じて学び、伝えるという斬新な試みとして、劇団アフリカ座との協力によって実現しました。
沼田小学校と劇団アフリカ座の特別授業
劇団アフリカ座は、演劇を介して歴史を学ぶ特別授業を実施しており、沼田小学校では、生徒たちが「小松姫伝承隊」として小松姫の生き方やその勇気を楽しく、分かりやすく伝えるために努力してきました。「演劇を頑張ったね」と評価されるのではなく、「歴史がわかった!」と子どもたちが感じられるような演技を目指しています。
公演の詳細
本公演は2025年2月14日(金)に沼田小学校の体育館で行われます。開演は10時20分で、観覧希望者は直接学校に来校することで、無料で観劇が可能です。子どもたち自身が出演し、セット制作や道具の製作、さらには宣伝活動まで手がける、真の「全員参加型」の舞台です。
あらすじ
物語の舞台は、悪さばかりする沼小4年生の三人組「ブラックジョーカーズ」。ある日、学校の門でいたずらをしていると、「門の童」と名乗る不思議な子どもが現れ、彼らは戦国時代の沼田城にタイムスリップしてしまいます。そこで、小松姫の勇気ある行動に触れることで、彼らは何を学び、元の時代に戻ることができるのでしょうか? このあらすじそのものも、沼田小学校の子どもたちが考えたオリジナルのものです。
沼田小学校の歴史
沼田小学校は歴史的な沼田城跡地に建てられた学校で、校門は小松姫が真田昌幸の軍勢を追い返したと言われる伝説の門です。しかし、このような貴重な歴史があまり知られていない現状もあり、子どもたち自身が学ぶことでそれを伝えようを目的としたプロジェクトが今回の演劇に繋がっています。
劇団アフリカ座との連携
2024年9月、劇団アフリカ座が沼田小学校で小松姫に関する舞台を上演した際、子どもたちの中から「自分も舞台に立ちたい」との声が上がりました。これがきっかけで、劇団と学校は連携し、子どもたちが脚本作成や演技指導を受けながら、舞台での全てのプロセスを学ぶプログラムが始まりました。
地域への影響
この演劇プロジェクトは、地域を巻き込んだ初の試みとして注目を集めており、群馬県の地域メディアでも取り上げられています。また、アフリカ座は、演劇を通じて若い世代にその魅力を伝える活動も行っています。
次回の公演のご紹介
劇団アフリカ座の次回公演、乱痴気STARTER★32『時をかけるニート』も同時にご紹介します。この作品は2025年4月17日から20日まで行われ、こちらも注目の舞台です。
おわりに
子どもたちの真剣な表現と、歴史を学ぶ楽しさを体感できるこの公演。ぜひ足を運び、彼らの成長を見届けてください。演劇を通じて学び、成長していく姿を、みんなで応援しましょう!