思い出をNFTに!
2025-04-25 11:40:22

東京ドームとキリフダがNFTで思い出をデジタル保存する新施策をスタート

東京ドームとキリフダが新たなNFT施策を始動



キリフダ株式会社と東京ドームが手を組み、エンターテインメントの聖地である東京ドームシティで「TOKYO DOME MEMORIAL NFT 365」を発表しました。この施策では、毎日の出来事をNFTとして記録し、来場者がLINEを通じて簡単に受け取れるという新しい体験を提供します。

プロジェクトの詳細



「TOKYO DOME MEMORIAL NFT 365」では、毎朝7時に日替わりでNFTが発行され、1日400枚までが無料で配布されます。アートは毎週異なるクリエイターによる新作が登場し、NFTにはその日のイベント情報がメタデータとして記録されます。来場者は会場内に設置されたQRコードを読み取るだけで、メール登録やレシートウォレットの設定がない状態でも受け取れる手軽さが特徴です。

この施策は、年間4000万人以上が訪れる東京ドームシティを舞台にしており、音楽、スポーツ、遊園地など様々なイベントが行われていますが、来場者はその瞬間の思い出をデジタルに残す手段が限られていました。そこで、キリフダはデジタル体験の課題を解決し、NFTの特性を活かして来場者に新たな楽しみ方を提供することを目指しています。

NFTの受け取り体験



受け取りは非常にシンプルで、来場者はQRコードをスキャンするだけでLINEミニアプリが起動し、そのままNFTを手に入れることができます。これにより、手間のかかるウォレット設定やメール登録が不要となり、LINEを利用するだけで直感的な操作が可能になります。

この取り組みの第一段階として、2024年に予定されている体験型イベント『トーキョーディスカバリーシティ!2024 不思議な扉と100の謎』と連携。会場に訪れた方々は、この期間中にNFTを受け取ることができます。このイベントはQRコードを使った謎解きラリー形式を採用しており、NFTの受け取り体験とも親和性が高いとの評価を得ています。

新たな展望



「TOKYO DOME MEMORIAL NFT 365」は、毎週異なるアートを楽しむことができるだけでなく、来場者の記憶をブロックチェーン上に永続的に保存することを目的としています。今後、東京ドームとキリフダは得られたデータに基づき、通年施策としてのNFT配布や販売基盤の構築も視野に入れています。

キリフダの役割



キリフダは、NFTに関連するユーザー体験をLINEで完結させるサービスを提供しており、技術に不安のある方でも安心してNFTを受け取ることができます。さらに、NFT利用の多様性から企業のニーズに応じたホワイトラベルサービスを展開し、NFTに関する全般的なサポートを行っています。

この新たな施策が来場者にどのように受け入れられるのか、今から注目が集まります。未来のエンターテインメントとデジタル体験が融合する新たな試みとして、キリフダと東京ドームの行動に期待が高まるところです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: NFT 東京ドーム キリフダ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。